年末年始は実家で過ごしています。

年初の実家は、妹夫婦が赤ん坊(私からしたら甥っ子)を連れてきていたのでにぎやかでした。

私が子供の頃は、親戚が集まると、大人の数よりこどもの数が多かったので、ある意味、子供たちはほったらかしにされていた気がします。

つまり、赤ちゃんがいても、年長の子供が赤ちゃんを含めた他の子供を統率して工夫して遊んでいました。

しかし、いまや、少子化で、「ひとりの子供に多くの大人が群がる」現象を友人宅など各所でみます(^-^

客観的に見たら今の子供は「アイドル状態」ですね。

冷静に考えると、「こんなにもちやほやされて育っていいんだろうか」と少し思いますが、かわいいので、ひとりだけ厳しく接する訳にもいきません(泣)

ギャン泣きされたら完全にこちらが「悪者」ですからね~。

その甥っ子(17カ月)にお年玉をあげることになり、「お菓子の袋」と「お年玉袋」の両方を目の前において「どっちが欲しい?」と訊ね、様子をしばし観察しました。

すると、2秒ぐらい考え、その後は躊躇なく「お年玉袋」を彼は選択。

どちらに価値があるのかすぐに見分けるとは。。。

大人が想像しているより、赤ちゃんは打算的でまわりの反応がよく分かっているんだな、と実感しました(笑)


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html