自分を変える”気づき”の話


自分を変える”気づき”の話

20121111日は、第25回いびがわマラソンに参加してきました。

この大会は昭和最後の年である「昭和63年」に始まった陸連公認大会です。

種目は「フルとハーフ」があるのですがプログラム上は「10、280人」(フル6046人、ハーフ4234人)が参加したマンモス大会です。

当初は「今年の予定レース」に入れていませんでした。
その理由は「高低差がキツイ(127メートル)」難コースだからです。

しかし名古屋のラン仲間たちが「エントリーしますよ~」というので「一緒に出場できる大会は年に1~2回と限られている」ので「えいっ!」とインターネットをクリックして申し込みをしました。

ちなみに、陸連公認(あるいはコース公認)のフルマラソンのレースは年間で全国に約60程度あります。
しかし、開催される都道府県の分布で見ると、「大会がある所とない所」があります。

例えば、北海道は「洞爺湖マラソン」「北海道マラソン」「別海マラソン」と3レース、茨城県も「勝田マラソン」、「かすみがうらマラソン」、「つくばマラソン」と3レース、大阪は「泉州国際マラソン」、「大阪マラソン」と複数ありますが、意外なことに「愛知県」では男子が出場できる公認フルマラソンはゼロ。(女子は名古屋ウィメンズがある)


そのため、岐阜県で開催される「いびがわマラソン」に中部圏のランナーの人気が集中しています。
なお、今年は「0時に受け付けが開始され、朝の9時には〆切り」となっています。
(パンフレットによると、北海道所属のランナーは12人参加しています。)



それにしても、タフなレースでした。
揖斐川沿いを上流に駆け上がっていくコースなので、イメージ的には「登山」です。
しかも、号砲から雨が降り出し、最後まで「冷たい雨、雨、雨」。
火照った太ももは、あっという間に冷え過ぎ、筋肉が硬直。

ランニングクリニックなどで指導いただいている太田尚子コーチや林さんから「前半抑えて行ってみたら」といわれ、わたしも、そういう展開を「実験的」にしてみたかったので、前半は「登り」ということもあり、抑え目で走ってみました。
走った感想は、北海道のランナーがイメージしやすいコースとしては「JAL千歳国際にもう少しアップダウンを加えた感じ」です。



結果としては(グロスタイム)、

3時間826秒(暫定)

◆暫定順位:160位/5173人中

◇前半:1時間3146

◇後半:1時間3640

10キロ:4224

20キロ:4417秒(1時間2641秒)

30キロ:4439秒(2時間1120秒)

40キロ:4653秒(2時間5813秒)
でした。



タイムだけ見れば、イマイチですが、コース条件を考慮すると、個人的には3週前のアクアラインマラソン同様で満足でした。
しかし、一般論ですが、タイム論的には、「攻めないと自己ベスト記録は難しい」、だけど「30キロ過ぎの足が止まる」ことで大失速のリスクあり。

また、イーブンペースで走ると「大失速リスク」は減少しますが、「そこそこのタイムで終了」なので、なんとも「ペース配分設定」とは、難しいものです(汗)


自分を変える”気づき”の話


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html