コミュニケーション不足が原因で職場での人間関係がギスギスしたり、相手の言っていることがうまく理解できなかったり、自分の言いたいことが伝わらなかったり・・・という問題が比較的多く発生しているらしい。



「コミュニケーション不全」は、私が子供のころから一部の社会学者たちを中心に、都市化問題、核家族問題、少子化、地域との関わりが薄い人間関係などを背景として指摘されていた。



しかし、家庭内教育や学校教育を始め、ほとんど何も効果的な対策をしてこなかった気がします。

そして、そのツケがボディブローのようにいま、社会のあちこちで出てきている気がします。



自分のことは、棚にあげちゃいますし(汗)、社会構造や社会環境を変えると言った「抜本的対策」ではないのですが、相手との適切なコミュニケーションを取る上でのポイントがある。

それは、「SOFTEN」です。 

SOFTEN」とは、コミュニケーションを円滑にするコツの頭文字! である。


具体的には、


1)S(スマイル) 

微笑みかけると、相手の心は開く 

2)O(オープン) 

手や足を開くと相手に安心感を持たせ親しみがわく 

3)F(フォワード:前かがみ)

前かがみになると積極性が伝わるのかもしれませんね。

4)T(タッチ) 

体温が感じられ、心と心が触れ合う感覚が持てて、互いの心が開く 

5)E(アイコンタクト) 

目を合わせれば心が見え、互いの心がつながる 

6)N(ノッド:うなずき) 

あなたの言うことを受け入れていますよという、安心感を与える 


である。



私は講演会や研修会など仕事で、人前で話す機会が多いが、「今日は話しやすいなぁ、気分よく話ができるなぁ」という日がある。

そんな日は、聴き手側が、上記のような反応をしてくれる時である。

このような反応をしてくれると、「もうちょっと頑張って話をしちゃおうかな」とついつい予定していなかった話もするようになる。


つまり、「講師の引き出しをたくさん開かせる受講生」である。


変な話であるが、人間は理性がある生き物であるが、上記のような点に心掛けるだけも、感情を揺さぶられ、相手とのよいコミュニケーションを取ることができるのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ292号より)


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html