全国各地で「自転車に乗る人のマナー低下」が問題になっている。

ネットで「自転車マナー」と入力して検索すると、各地で「自転車マナー向上キャンペーン」が行われていることが分かる。

札幌でも、先日、大通公園など中心部で、幟を立てて、歩行者専用道路を走る自転車に注意を促し、歩行者にもビラを配る「自転車マナー向上の街頭啓発」が行われていました。

実際、注意して観察していると、「大通公園」には「歩行者専用道路」の標識が立てられているので、「自転車は押して歩く」必要があるのですが、通勤時間帯ともなると、殆どの自転車利用の人が自転車に乗ったまま歩行者専用道路を走って、地下鉄の入り口付近に「違法駐輪」しています。

ただ、実際の所、「自転車マナー向上キャンペーン」を実施しても変化はないでしょうね。

たぶん、「自転車」と「自動車」を比較した場合、「交通ルールを守っている」のは圧倒的に「自動車」でしょう。

その理由は、

◇点数制度があるから違反したら減点されてしまい、免停、免取の可能性がある

◇違反すると反則金が生じて経済的な損失を被る

◇違反すると「マナー違反」どころか「重大な事故に繋がる」可能性がある

からだろう。

しかし、自転車の場合は、「点数制度」はなく、スピードも自動車と比較すれば遅いため「交通マナー無視=重大事故に繋がる」という認識が利用者に薄い。

また、制度上は法規を違反すれば「道交法違反に問われて赤切符(裁判所行き)を発行」されますが、事例が少ないので「罰金刑以上が確定したら前科者になる」という認識も殆どない。

だから、いくらキャンペーンを実施したところで「自転車マナー向上効果」は薄いというのが実態でしょう。

正攻法で考えれば「自転車利用者のマナーに対する自覚向上を高めること」です。

しかし、実際にはそれを期待するのは難しい。

となると、「自転車登録制度」など「自転車利用者に乗る以上は責任感を持ってもらう」制度を作るしかありません。

そして、自転車の交通違反者に対して「減点制度や反則金制度」を設けて規制することも必要なことと言えるでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ300号より)


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html