NASA(アメリカ航空宇宙局)が行っていることといえば、私たちが思い浮かべることは「スペースシャトルと宇宙ステーションの運用」である。

宇宙においては、当然、「いろいろな不具合」が発生してきた。

コンピュータの故障、予備系姿勢制御装置の故障、通信装置の故障・・・等、こうした「異常事態」が発生すると、設備上のトラブルだけでなく、宇宙飛行士の生命の危機にも直結する。


そのため、NASAの運用部門(MODMission Operations Directorate)では、こうした異常事態発生時に、冷静、かつ、適切な判断能力と指示が求められる。

こうした「その場その場の状況に応じた判断」というのは、マニュアルにしにくい。

なぜならば、基本的なトラブル対策はマニュアル化できても、個々のトラブルに対しては、「その場の状況がさまざま」であることから、結果として、「基本的トラブル解決方法」+「その場の状況に応じた解決方法」が求められるからだ。


だからといって「異常事態に対する対応」を担当者任せにしていては、組織としての経験の積み重ねが無いといってもよく、「歴史から学ぶ技術の蓄積」という進歩・成長がみられなくなる。

つまり、こうした「状況判断」が求められる場合は、

◇マニュアル化可能な『基本的トラブル解決方法』

◇プラス『その場の状況に応じた仕事に対する姿勢』

を業務手順として頭とからだに叩き込んでおく必要があるのだ。


ちなみに、NASAでは、運用部門を代表する有名な人物である「ジーン・クランツ」が残した「仕事に対する姿勢10ヶ条」(下記参照)が『その場その場の状況判断をする上での基本姿勢』として受け継がれているという。


【仕事に対する姿勢10ヶ条】

1. Be Proactive .          


(先を見越してうごけ)

2. Take Responsibility        


(自分 担当 は自ら責任 をもて)

3. Play Flat-out            


(きれいになるまでやりとうせ)

4. Ask Questions           


(不確実なものはその場で質問をして把握せよ)

5. Test and Validate All Assumption  


(考えられることはすべて試し、確認せよ)

6. Write it Down           


(連絡も記録 もすべて書きだせ)

7. Don‘t hide mistake s        


(ミス を隠すな、仲間の教訓にもなる)

8. Know your system thoroughly    


(システム 全体を掌握せよ)

9. Think ahead            


(常に、先を意識 せよ)

10. Respect your Teammates      


(仲間を尊重し、信頼せよ)


どれも「うーんなるほど」である。


特に「ミスを隠すな、仲間の教訓になる」は、多くの組織にも適用できる。

「仕事のミスが組織全体として少ない組織」は「ミスを出した人は能力が劣った人」という見方をしない。

つまり「ミス情報」を「ミスを出した個人」の頭の中に眠らせること無く「吐き出させる体質」が出来上がっているのだ。


こうすることで、組織全体で「ミス情報を共有化」することができ「組織として再発防止手順」が確立する。

だから、結果として組織全体として同様のミスが減り、「持続可能な成長し続ける組織」となるのだ。

「失敗した個人だけが次は気をつけよう」と自己納得するだけでは、組織マネジメントとしては不十分なのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ287号より)