話は少し逸れるが、「食べ過ぎ問題」が「病気の原因」という具体的なデータとしては、「食事の欧米化によるガン発症の変化」がある。

石原さんによると、「昭和35年以降、日本人の食事が欧米化し、病気のタイプも欧米化した」という。

つまり、日本の高度経済成長期に、日本は豊かになり、食文化が欧米化し、それ以前と比較すると「肉の摂取量が10数倍」、「卵や乳製品も1020倍と増加」し、逆に「米や芋類の摂取が50%以下に減少」した。

その結果、ガン患者も、それまで日本人に多かった「胃ガン、子宮頚ガン」が減少し、「肺、大腸、乳、卵巣、子宮体、前立腺、すい臓などの欧米型のガン」が激増した。

したがって、このことから「食物が病気を規定する」という仮説が導き出されるのだ。


さて、「食事と病気の関係」はここまでにして「空腹力」を鍛えるとどうなるのか?に話を戻すと、これも結論からいえば、

◇血糖値が安定する

(血糖値が不安定になると虚脱感、空腹感を生み急激なパフォーマンス低下になる)

◇酵素と常在菌が活性化して「筋力」「酸素摂取量」「神経系の発達」につながる

というのだ。


確かに、皮肉なことに、日本は戦後、豊かになり「飽食の時代」となったが、そのことが逆に「常に空腹を満たせる社会環境」となり、人間の「五感」が鈍くなり、人間が本来持っている機能が発揮されなくなっているわけだ。


月刊誌「ランナーズ(7月号)」によれば、「最低限の空腹の底力」を発揮させる方法10項目が掲載されていた。

その10項目とは


(以下、ランナーズより引用)

◇よく噛んで食べる

◇仕事や家事に全力投球する

◇ジャンクフードは食べない

◇脂肪の多い食事、精製された食品は食べ過ぎない

(白米より玄米や雑穀枚、穀類を増やす)

◇植物性たんぱく質を食べる

◇旬な食材を食べる

◇食事の内容は彩り豊かにする

◇長い期間、地方に行く時はご当地ものを食べる

◇走る5~6時間前に食事を済ませる

◇走る2~3時間前からはカロリーのあるものを口にしない

(引用ここまで)


だそうだ。

ランナーズの記事によると、さらに「空腹力」を向上させるためには、

12食の日を定期的に設ける

◆週末2日間でプチ断食をする

◆薄味と温かいものの一汁一菜の実行

だそうである。


ちなみに、「空腹力のチェック項目」であるが、私の場合、上記10項目のうち、8項目が実施できていた。

私の実感としては「人間本来の機能を発揮し、感性を研ぎ澄ました活動をする」という点ではスポーツだけでなく、仕事や日常生活にも役立てられている気がする。

経験則だが、「空腹力を鍛えて血糖値さえ安定していれば、お腹が減っている時の方が、虚脱感にはならず、頭のキレはいいし、行動も俊敏」である。

また、これで「生活習慣病の予防」にもつながるのであれば、なおありがたい。

「空腹力の活用」、個人的には、ぜひぜひ、おススメです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ284号より)








その1からのつづき