【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


俳優の反町隆史さんと松嶋菜々子さんが、世界的なデザイナーが契約していたマンションの不動産仲介業者から5000円万円を超える損害賠償を求めて訴えられているという。


女性週刊誌の「女性セブン(2012315日号)」によれば、

◇反町・松嶋夫妻が飼っているドーベルマンが20125月頃に女性の足を咬んだ

◇足を咬まれたのは、世界的デザイナーA氏の奥さん

◇ドーベルマンを散歩させようとしたところ、A氏の息子にドーベルマンがびっくりし、ドーベルマンから息子を守ろうとしたA氏の奥さんが咬まれた

◇反町・松嶋夫妻が住んでいたマンションでは本来、ドーベルマンが飼えなかったが、マンション管理組合に「犬一匹3万円」の管理費を支払うことでオーナーの許可を得ていた

◇反町・松嶋夫妻の愛犬は、日本警察犬協会の訓練試験にも合格していた

◇松嶋さんは、A氏の奥さんの通院にも付き添うことがあり、示談も成立していた

◇しかしA氏家族はマンションから引っ越ししてしまった

◇したがって、不動産仲介業者は、A氏から払われるはずの賃料などがなくなってしまった

ということが「損害賠償の訴えを起こされるまで」の経緯のようだ。


手続き論でいえば、反町・松嶋夫妻は、

◆愛犬は日本警察犬協会の試験に合格した犬である

◆犬を飼うことについてマンション組合の許可も取っていた

◆ケガについて治療費を支払い、示談も成立していた

というから、間違ったことはしていない。


ただ、都心の閑静な高級住宅街で、自治体によっては「危険犬種」にも指定されているドーベルマンを飼うことには無理があったと私は思う。

私の「持論」であるが、最近の「愛犬家」と称される人たちの多くは「犬に対する接し方が間違っている」と思う。


「人間が犬と接する」場合、多くの愛犬家は「犬好きで犬を家族のようにかわいがっている」ようであるが、これは、間違いである。

要は「犬は所詮、動物」なのである。

したがって、いくら躾や訓練がされていても、「理性よりは本能」で行動し、「理性より本性」が出てしまう生き物なのだ。

また、犬の場合、種の歴史として「人間に従属すること」で生きる道を選んでおり、基本的には「飼い主に対しては忠実」であるが、それ以外の人に対しては本能として敵意を持っているものなのだ。


つまり、今回のような「犬が咬みつく、吠えたてる」というトラブルがあると必ずといっていいほど飼い主は、

◇うちの子は普段おとなしいのですが・・・

◇うちの子は人に向かって吠えるようなことはしないのですが・・・

という「言い訳」を聞く。


しかし、例えば、私の住む町の近所で「犬の散歩のメッカ」である「豊平川河川敷」とか「中島公園」では、札幌市の条例で「犬の放し飼い禁止(リードを必ず付けて散歩させる)」にもかかわらず、リードをはずして犬を自由にして散歩させている人が多い。

こういった飼い主は、

◇うちの子(犬)が人に向かって吠えたり、咬みつくはずがない

◇仮に吠えても私(飼い主)の言うことにしたがうはずだ

と思っているのだろう。


だが、何度も書くが「所詮、理性より本能」の犬である。

人間でいえば、「ガマンする」という概念より「興味や本能が優先する幼児」といっしょで興奮すれば、飼い主が何を言ったってしたがわないのが「犬」なのだ。

実際、私は、河川敷や公園をジョギング中に、何度も、リードをはずして散歩している犬に吠えたてられ、咬みつかれている。

その時の飼い主の言い訳は「普段はおとなしいのに・・・」「普段は叱れば言うことを聞くのに・・・」である。

「馬鹿も休み休み言え」である。


ちなみに「リードの役割」についても、愛犬家の多くは間違って認識している。

「犬がどっかに行かないようにするためにリードをつける」のではない。

多くの人が住む町で犬を散歩させるにあたって、

◇周りの人々に安心感を与えるため

◇「お前は外では自由に動き回ることができない存在である」と犬に自覚させるため

にリードは存在するのだ。


話しは逸れるが、薄暗くなった夕方や雨天の日などに車を運転する際に「ライトをつけないドライバー」がいるが、「犬のリード」を同じ思考である。

たぶん、ライトをつけないドライバーは、

◇自分はライトをつけずとも視界良好である

◇ライトをつけなくても安全に走行できており問題はない

と考えているだろう。

しかし、薄暗い日に「ライトを点灯させること」の役割の多くは、周りに車や歩行者に対して「自分の車の存在をわかりやすく知らせること」である。


これらの思考の人が間違っている点は、

「俺は大丈夫」

という独りよがりの考え方である。

社会生活を送る上で「周りに人はどうなんだろう?」という発想が欠落しているのだ。

「相手の状況や心境をうかがい知り、適切な行動と判断力を持つ」ために必要なことは、

◇自分の権利や立場ばかりを主張しない

◇いろいろな経験や疑似経験を通じて多様な価値観を理解する

ことが重要なのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ270号より)





【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html