【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
東日本大震災にともなう東京電力の計画停電の影響は、意外なところにも出ていた。
それは、「日本一の餃子の街の王座交代」だ。
2010年までの「餃子購入金額1位」は、15年連続で宇都宮だった。
しかし、2011年の第1位は、3年連続2位に甘んじてきた浜松市がトップになったのだ。
総務省による家計調査によると、
◇宇都宮市 3,737円
◇浜松市 4,313円
だったという。
この結果は、冒頭で述べたように、計画停電の影響なのだと言う。
たとえば、2011年の3月の購入額は、浜松市は516円と上昇したが、宇都宮市は219円と大幅にダウンした。
3月は、計画停電で
◇餃子工場が稼働できない
◇餃子がスーパーで売られていない
◇餃子店が営業できない
といった状況が続き、結果的に宇都宮市民の餃子購入金額が下がったのだと言う。
そういえば、この総務省の家計調査は、県庁所在地と政令指定都市しか実施していないらしい。
(間違った情報だったら、すみません)
だから、浜松市の統計データが出てきたのは政令指定都市に移行した2009年からで、もしかしたら、データの無い期間に宇都宮よりも購入金額が上回った年があったのかもしれない。
ちなみに、浜松の餃子は、
「円形に焼いて、最後にゆでたもやしを乗せる」
のが特徴だ。
以前、浜松出張の時に食べたきり、かなり長いこと食べていない。
静岡の仕事を作って、浜松餃子を食べてこようかなぁ。
あっ、そうそう、餃子といえば、千葉県野田市に本店がある「ホワイト餃子」がここ数年、テレビ等で取り上げられて流行っている。
特徴は何と言っても、焼き方だ。
http://white-gyouza.co.jp/index.html
食感的には、外はサクサク、中はモチモチという感じだ。
北海道には、残念ながらのれん分けした提携店が存在しないので、関東出張などの際に食べるしかない。
比較的近いものを札幌で食べるとしたら、「オタフク餃子」という名前でメニューになっている「すすきの」にある「またたび餃子」がある。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1025929/
ホワイト餃子をまだ未経験の方は、ぜひ、機会があったら試して欲しいと思う。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html