【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2011年12月12日付の朝日新聞(電子版)が「大学入学試験のネット割」について報じていた。
記事によると、
◇インターネットで願書を出せば受験料を割り引くサービスを始める大学が増えた
◇ネットとは逆に、願書を窓口に提出すると割り引く「持参割」を設ける大学もある
(日本福祉大)
◇全国でいち早くネット割を導入した中京大の出願者は前年より約3千人増えた
(今年度は合計で約2万3千人になり、ネット出願者が9割を占めた)
◇中京大のネット割の1回の受験料の割引は5千円
◇「センター試験利用」など3つの受験方式を組み合わせると最大7万円が2万5千円
(3受験パック)
◇パックを組み合わせて、たとえば5つの方式で受験すれば、11万5千円の受験料が3万5千円
◇大学にとっては、検定料収入は減るが、記入の誤りが自動的にチェックできるため、人件費が減った
◇中京大では人件費分の浮いたコストを受験生に還元した
◇帝京大では、入試方式の違いで受験が複数日となる場合に、1日あたり千円を割り引く
なのだという。
記事を読んだ感想は、大学入試でもようやく「ネットを利用したサービスができたのか」というのが正直な感想だ。
全大学の定員と大学志望者数が逆転し、大学を択ばなければ、志望者全員が入学できる時代になった。
しかし、現実には、難関大学や著名な人気大学に志望者は集中し、不人気校では、大幅な定員割れと廃校が相次いでいる。
また、大学受験料もかなりの額になる。
現在、大学の受験料は、だいたい
◇センター入試(3教科以上)18000円(2教科は12000円)
◇国公立大2次試験 17000円
◇私立大(センターを利用しない一般入試)30000円前後
◇私立大(センター利用)10000円~25000円
ぐらいである。
つまり、例えば、一般入試だけで、私立大を7~8校受験すれば、余裕で20万円以上になる。
受験料の割引は、受験生の囲い込み(とりあえず追加で受験しておくか)につながることは間違いないだろう。
ネット割や地方受験について、識者の間では「大学を直接見ずに受験するとミスマッチが起きる」という。
確かに、そういう一面もあるだろう。
ただ、私の四半世紀ほど前の経験でいえば、私自身は、優先順位の高かった志望校へは、足を運んでキャンパスや周辺地域をチェックしていたが、最終的に入学した大学は、全国に散らばるその大学の校舎で受験できたので、入学したキャンパス自体には入学するまで見ていない。
また、友人の中には、「日本大学=東京」と勘違いしていて、合格した後に「郡山(工学部)」「三島(国際関係学部)」といった地方校舎に旅立つ者もいた。
しかし、その後、みんなちゃんと4年間で卒業し、学業とサークル活動を充実させていた。
まさに「住めば都」の精神でキャンパスライフを自分で充実させればいいのだ。
地方大学だと他大学と交流が無くて、人脈形成ができないと言われていたが、私は東京近郊の大学はもちろん、青森や宮城、福島など地方の大学とも交流があった。
また、競技人口の少ないスポーツと出会い学生連盟を立ち上げ、世界選手権にも出場させていただいた。
「環境が充実していない」と嘆く前に、まさに、「求めよさらば与えられん」(与えられるのを待つのではなく、自ら進んで求める姿勢が大事であるの意)である。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html