【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


最近、「旧友」と再会することが多くなった。

最大の理由は、「facebook」だろう。

他のSNS、例えば、ミクシィやグリー、ゆびとまなどでも「同級生検索」機能があり、これらのSNS上で小学校や中学校時代の友人を見つけると「おっ、あいつ元気だったんだ」と懐かしがることはあった。

しかし、12度「お久しぶりです」などとメッセージのやり取りをすれば、それで「終了」だ。

もちろん、「再会しやすいタイミングが年齢的に整った」というのもあるかもしれない。

社会人になりたての頃は、仕事のスケジュールが会社や上司に握られていて、「休日のプライベート予定」を入れていても、突然、仕事が入って、プライベートの予定は「お流れ」になることもしばしばある。

また、友人たちに家族ができて、「家族サービスを優先」したりする時期でもある。

しかし、30代後半以降は、仕事では管理職になったり、独立したりして「スケジュールを自らコントロール」しやすくなる。

また、家族も子供が大きくなり、親は自分の時間が取れるようになったりする。

それから、facebookの最大の特徴は「基本的に実名登録」している点である。

ミクシィなどでは「ニックネーム登録」が多く、また本名を登録していても、なぜか「検索されて来ない」こともしばしばだ。

したがって、「あいつどうしているのかな?」と思い立って検索すれば、facebookの場合、検索が容易だ。

結婚した女性の場合は、現在の名前プラスかっこ書きで「旧姓」を入れておけば、さらに検索してヒットする可能性が高い。

また、顔写真を貼り付けている人の方が多いから、「同姓同名かと思ったけど、あ~ぁ、やっぱりあいつだ!」と確信をもってメッセージなどを送ってアクセスすることができる。

ただ、「サラリーマン」だと、まだまだ、SNS上に自らのプロフィールを登録し、情報発信することは、抵抗がある人も多いだろう。

投稿時間にもよるが、会社によっては「業務時間中に何をやっているんだ!」と言うことになってしまう。

わたしのように独立して仕事をしている人間からすれば、逆に「情報発信することがポイント」なので、情報発信するリスクももちろん伴うが、「発信してナンボ」であるが、サラリーマンだったら「SNS」に登録することはもちろん、「ブログ」や「ツイッター」すら登録&記事(意見)発信はしていないだろう。

そんなわけで、全般的には、「facebook」の存在により、昔の友人や知人と交流する機会が増えた。

ただ、話は逸れるが、再会した後、携帯番号やアドレスを交換することになるが「やりずらくなったなぁ」と思う。

それは、「スマートフォン」のせいだ。

基本的に、スマホには赤外線通信機能がついていないものが殆どだ。

したがって、赤外線通信で「はい、登録完了」とならないのだ。

機種によっては、赤外線機能がついているものがあるようであるが、たいていは「もらった名刺のアドレス(パソコンアドレス)にメールで番号とアドレスを送るよ」という具合になってしまう。

しかし、後でパソコンに送られてきた連絡先を携帯に「手入力」することになるので、面倒くさい。

また、従来の携帯であれば、赤外線機能のおかげで、デジカメで撮影した画像(富士フイルム社製のコンパクトデジタルカメラ)を瞬時に携帯に送信することもできた。

「スマホには赤外線機能はいらない。そもそもスマホに機能を増やすと部品点数が増えてコストと故障発生確率が高くなるし、「bluetooth」などの無線通信機能でもメルアドの交換は可能」と言う人もいる。

もちろん、その通りなのだが、やはり「携帯(スマホを含めて)には赤外線通信機能があった方が便利」な気がする。

話を戻すと、ともかく、ある程度の「情報公開&発信」をしておけば、「繋がりたい人」や「繋がってみたい人」と容易に繋がることができる時代になったことは、もちろんデメリットもあるがメリットの方が多いのではないかと思う。

つくづく、便利な時代になったものだ、と思う。


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html