【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


2011118日付の「R25」で「歯磨き」に関する興味深い記事が掲載されていた。

この記事では「医学的に、歯磨きは就寝前の1回で十分」なのだという。


記事によると、(以下、R25から要点を引用)

◇昼休みの終わりに、歯ブラシ片手にトイレの洗面台へ向かう人が増えている

◇歯磨きは、午後からの仕事に向けた口臭対策として、デキるビジネスマンのたしなみとなっている

◇誰しも子どもの頃から、「食べたらすぐ歯を磨きなさい」と教えられてきた

◇エチケット面はもちろん、虫歯を予防するためにも毎食後の歯磨きは必要と思われてきた

◇しかし、医学的には、食後は、しばらくは唾液が出やすい状態にある

◇この唾液を歯磨きで洗い流してしまうのは、歯の健康上、むしろマイナス

◇具体的には、糖分や炭酸を摂取した後は特に、口の中が酸性に傾く

(一般的にペーハー値5.5で、歯の石灰質が溶け始めるが、唾液にはこれを中和する作用がある(平常時は6.7前後)))

◇したがって、食後30分以内はむしろ歯磨きを控えた方がいい

◇やり方によっては、歯磨きは、就寝前の11回でもいい

◇歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども駆使して行えばより効果的

◇歯磨きで汚れを100%落としきることは難しいので3カ月に1度、歯科検診を受ければ万全

◇歯磨きのあとに洗口剤で口内をゆすぐのも、非常に効果的

ということらしい。


なるほど。。。

人間には「自然治癒力」とでもいう自浄作用があるのだ。

とかく、私たちは現代社会が作り上げた便利な薬などに頼ってしまう。

以前、眼科に通っていた時に担当の先生に聞いたが、「コンタクトレンズをしていない」限り、健常者なら目薬を頻繁にささなくても、涙で目を守ってくれていますよ、と言われたことがある。


ちなみに、私の歯磨きは朝と夜の2回。

昼食後の「私はエチケットの観点からお昼に歯をちゃんと磨いていますアピール」(※されている方、ごめんなさい)のような「他人の歯磨き臭」が個人的に好きではないのだ。

もちろん、昼食に間違って「ニンニクたっぷり餃子」を食べてしまったら「チューインガム」や「ブレスケア」はエチケット的から利用するが歯磨きは、まずしない。


あと、これは親に感謝であるが、40数年間の人生で、虫歯を作ったことが今までないのだ。

素人判断で怖いのは「歯磨きによる(磨き方が間違っているらしい)歯のくさび形欠損」。

歯ぐきと歯の間の部分が擦り減っている箇所が多く、ここから「虫歯になるのではないか」と最近、不安だ。

さらに、歯医者さんの知り合いによれば「虫歯になったことのない人が陥りがちなのが、歯槽膿漏(歯周病)。気を付けてくださいね!」と言われている。

歯周病の予防のためには、

◇プラークコントロール

◇定期的なメンテナンス

らしい。

時間を作って、ひさびさに、歯医者さんにアドバイスをもらいに行ってみようと思う。


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html