【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2011年10月27日に開催されたプロ野球ドラフト会議の結果は、プロ野球ファンとしては驚きだった。
個人的には、「大学ビック3」のひとり、東都大学リーグで通算27勝を挙げ、全日本大学選手権で2年連続MVPに輝いた東洋大学の左腕・藤岡貴裕投手が千葉ロッテ、横浜、東北楽天の3球団競合になり千葉ロッテに決まったのが「ロッテファン」としては嬉しい。
しかも、ロッテが引き当てて「嬉しい」とうれし涙を流していた姿は、ファンとしては感慨ひとしおだ。
昔から、ロッテは不人気球団で、元近鉄の小池秀郎投手などドラフト1位指名選手の入団拒否が比較的多い。
だから、余計に、藤岡投手には好感が持てる。
そして、大学時代の急成長ぶりは、同期のヤクルト由規投手、ロッテ唐川投手、日ハム中田選手の活躍に刺激されたことが原因というから、チームメイトになった唐川投手とは切磋琢磨して欲しいし、先発投手陣では成瀬投手に次ぐ左腕のローテーションピッチャーとして早く活躍して欲しい。
それにしても、もうひとつの目玉、首都大学リーグで通算14完封の新記録を樹立した東海大学の菅野智之投手が「相思相愛だった読売ジャイアンツ」に交渉権が決まらず、北海道日本ハムに決まったのは、感情的には「かわいそうだな」と思った。
それにしても、記者会見で言葉を選んで記者からの質問に回答していた菅野投手は、立派だったと思う。
ただ、個人的には、ドラフト会場の様子から判断する限り、
『アンチ巨人が相当いるんだなぁ』
というのは驚きだった。
というのも、日ハムの1位指名の選択が菅野投手になった時と、抽選の結果、菅野投手の交渉権が北海道日本ハムに決まった瞬間、「日ハムよくやった」という拍手の渦が巻き起こったからだ。
「巨人じゃなくてがっかり」というざわめきではなく、明かに、「相思相愛で、2年連続で長野選手と澤村投手を、他球団をけん制しながら、無言の圧力を掛けて単独指名に成功した巨人」の「3年連続単独指名を阻止してよかった」というざわめきと拍手であった。
プロ野球の場合、選手契約は球団とするものであるが、「12球団での興業」と考えれば、特定の球団に選手が集中するのはよくない。
そのためのドラフト制度なのに、マスメディアを上手く利用して、他球団にプレッシャーを掛け単独指名を勝ち取る手法は、プロ野球ファンとしては、ちょっといただけない。
菅野投手の場合、原辰徳監督が伯父と言うことで、心情的には「一緒にプレーするところを見たかった」という気もするが、プロ野球全体を考えれば健全ではない。
また、巨人は、ドラフト前に、「東海大学野球部の2年生部員が自身のブログに、“巨人のトレーナーからリハビリメニューを 渡された”などと書き込んだ問題」があったが、「巨大新聞の力のおかげ」なのか、なぜかあまりマスメディアで騒がれることなく問題が終結した。
こういったことから、北海道日本ハムの今回の「業界の掟破り」的判断には、アッパレといえるだろう。
しかし、リスクが高かったことも事実だ。
まずは、菅野投手の入団拒否リスク。
そして、今後は、東海大はもちろん、東海大学系列の付属高校の有望な選手をスカウトしていくことは非常に難しくなるだろう。
あと、北海道日本ハムと言えば、早稲田大学ソフトボール部で全日本の4番を務める大嶋捕手を7位指名した。
日ハムの保守は、鶴岡捕手、大野捕手がいるが、ふたりとも打撃力は少々劣るので、「ホームランが打てるスラッガー捕手」として大嶋選手を指名したのだろう。
今後の正捕手争いが見ものである。
個人的には、千葉ロッテを一番応援しているが、地元球団として北海道日本ハムの補強にも注目していた。
JR北海道の武藤投手(楽天が外れ1位で指名)や駒大苫小牧で活躍した東芝の林裕也外野手(指名なし)など「地元系選手」を指名して欲しかったな、と思う。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html