【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html



以前、女子短大で講演する機会があった。 

その時は、予定よりだいぶ早い時間に着いたので、私を講演に招いてくれた先生の授業を聴講させてもらった。



その先生の講義は「ビジネスマナー」。

その日の講義は、「会社での電話の受け方」だった。

結論から言うと、面白かったのは「授業(秘書検定の試験)での解答」と「実社会での解答」が違うと言うことだ。



うる覚えだが、記憶に残っているのは、例えば、

「ある会社に、その会社のA社長の友人Bが電話を掛けてきた」

というシチュエーション。



B:「Bだけど、A社長いる?」

⇒正しいやり取りは「どちらのB様でございますか?」だ。

ここは、秘書検定でも、実社会でもその通りだろう。



次に、

B:「A社長にBっていえば通じるよ!」

A社長が不在であれば、「社長のAは席をはずしています。あらためて○時にお電話いただけますか?」となることも定石だろう。



しかし、この後に、Bが、

B:「A社長の携帯番号を教えてよ。大学の同級生で昔からAとは仲良しだし、先月もお宅の会社に行ったよ」

と言われたらどうなるだろう。



確か、授業では、

◇「社長のAは、席をはずしているから、○時にもう一度お電話ください」

あるいは、

◇「社長のAに確認を取りますので、B様の連絡先を教えてください」

だったと思う。



その後に、先生がおっしゃったのは「実際の会社では、A社長と親しい間柄の友達や取引先の人は、秘書的な立場の部署であれば、会社でリストが作られており、みなさんは、それを教育されていて、少なくとも名前と会社、または名前と会社と顔を暗記させられているはず。だから、その場の状況に応じて、会社毎のルールがあるから、臨機応変に対応すること」と講義されていたのだ。

さすが、「実社会で議員秘書や大学教授の秘書」を経験された大学の先生だなぁ、と感心したのを覚えている。



確かに、「秘書的立場」で電話を受けたとすれば、杓子定規に「どちらのB様か確認できなければ電話は御取次しかねます」では、ケースによっては、重要な取引先であれば、機嫌を損ねて商売に影響が出ることがあるだろう。

ただ、この「時と場合に応じて、臨機応変に」は、非常に難しい。



また、このような事例は、なにも一般的な会社に限ったことではない。

飲食店でも同様だ。

しっかりした女将や支配人がいる料亭やレストランであれば、

◇お客様が一見さんか

◇お客様がお店の誰かの知り合いか

◇お客様がお店の常連さんの紹介か

などをしっかりチェックして、スタッフにもそれぞれのケースでの対応を指導している。



お客様がどのようなケースで来店されたのかを確認しないと、

◆「たまたまの来店」なのか

◆「お店の知り合いの顔を見に来たのか来店」なのか

◆「常連さんの紹介で半ば義理での来店」なのか

など『お客様の来店動機が異なる』のだ。



『お客様の来店動機』が異なれば、「お店に対する期待」も違うし、誰を接客担当としてお客様に付けるか、も変わってくる。

また、そのお客様がお帰りになる時も、

◇単にスタッフが「またお越しください」と挨拶する

のか

◇女将や支配人がお見送りをする

のか

◇そのお客様のお店の知り合いにもお見送りをさせる

のか

などオペレーションが変わってくる。

要は、この辺の接客により、お店の印象が良くも悪くも変わって、リピーターになるかどうかに大きく影響するのだ。



あと、「お店の皆さんでどうぞ」とお土産を持ってくるお客さまにも、要注意である。

次回来店時に「お土産でいただいた○○が美味しかく、皆喜んでいました」と挨拶されるか、会社やお店のスタッフに「こちらが、みんなに○○を下さったAさんですよ」紹介されれば、いい気分になるが、それがないと、内心はがっかりである。

こういった「接客教育の管理(マネジメント)」を甘く見ていると、商売人としては、「センスなし」なのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ246号より)


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html