【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2011年9月13日付の「オトメスゴレン」の記事で、「男性が『性格のいい女性なんだなー』と感じる日常的な振る舞い9パターン」が紹介されていて、『激しく同意』だったので、以下に引用しました。
http://girl.sugoren.com/report/entry_1500.php
(引用、ここから)
(中略)
【1】初対面の相手とも笑顔で自然に会話ができる
「誰が相手でも笑顔で会話ができるのは、人を見た目で判断してないからだと思う」(20代男性)など、第一印象で人を区別しない公平さは、性格のよさとして評価されるようです。誰とでも会話できる社交性の高さも注目されているのかもしれません。
【2】間違っていることに対して、ハッキリ「よくないと思う」と意見が言える
「自分が間違ったときも、キチンと注意してくれる気がする」(20代男性)など、いいことだけでなく悪いことに対しても自分の意見を言える勇気を、男性は見ているようです。感情論やワガママではなく、責任感を伴った意見を言えることが重要でしょう。
【3】周囲に他人がいない場所でも、公共のマナーを守っている
「他人の目を気にしてるんじゃなくて、自発的にマナーを守っているのが立派だと思う」(20代男性)など、公共のマナーを常に守れる自制心も、性格のよさを印象付けるようです。「誰も見てないからいいや」という感覚ではボロがでそうです。
【4】他人の噂や悪口で盛り上がっている会話に参加しない
「この人は信頼できる!と強く思う」(20代男性)など、つい盛り上がりがちな他人の噂話に参加しないことは、信頼できる女性の条件のようです。話題が怪しくなったらさりげなく席を外すなど、上手なかわし方を身につけたいものです。
【5】誰にでもわけへだてなく「ありがとう」が言える
「感謝の気持ちを伝えることは、人として大事だと思う」(10代男性)など、「ありがとう」が言えるかどうかで、周囲の評価は大きく変わるようです。「してもらって当たり前」という態度では、性格が悪いと思われても仕方ないかもしれません。
【6】日頃から丁寧な言葉遣いでしゃべっている
「丁寧な言葉でしゃべれる女性は、他人と丁寧に付き合える人だと思う」(30代男性)など、日頃の言葉遣いには、その人の人間性がハッキリ表れるものです。相手を選ばずキチンとした言葉で話せる女性は、男性からも立派な女性に映るようです。
【7】食事の際に「いただきます」と「ごちそうさま」を欠かさない
「些細なことだけど、正しく育った感じがする」(20代男性)など、生活において基本的な「挨拶」ができることは、性格のよさに通じるようです。食事を共にする男性へのマナーとしても気をつけたい一言と言えそうです。
【8】すぐに人を頼ったりせず、自分がやるべきことに対して責任感がある
「自分を甘やかさないことは大人のモラルだと思うから」(20代男性)など、面倒な仕事を他人任せにしないことは、責任感のある女性の条件のようです。どうしても男性に頼りたいときは、自分がやるべきことをやった上で頼んだほうが好印象でしょう。
【9】両親や兄妹とよく出かけるなど、家族との仲が良い
「一番身近な人たちといい関係を作れるって重要だと思う」(20代男性)など、家族との仲の良さを気にしている男性は意外と多いようです。ときには家族との予定を優先してデートを断っても、彼氏は納得してくれるでしょう。
(中略)
(引用、ここまで)
それにしても、上記で紹介されている「9つのパターン」はどれも、納得である。
1つ目の「初対面の相手とも笑顔で自然に会話ができる」ができている女性を見ると、「大人の女性だなぁ」と感じます。
いくら、人見知りと言っても、初対面の相手に、自己紹介なく、まったく無口でその場にいられると、本心はそうじゃなくても、相手には「明らかに不快感」を感じているように映るので、その場に呼び寄せた仲介者は、焦ってしまう。
「他人がいない場所でも公共マナーを守る」「自分がやるべきことに責任感がある」もとっても好ましい態度と多くの男性が感じるでしょう。
私の場合は、これに加えるとすれば、「会話の相手の話に好奇心を持つ、あるいは、話を展開させる話題振る、または相槌を打つことができる」です。
これは、結構、大事な気がします。
「その話題は、知らないし、関心なし」となると、まったく反応しない人がよくいます。
そういう場合は、現実的には、もちろん、こちらが空気を読み、大人の対応をするならば、すぐに話題を切り替えます。
しかし、絶えず「相手が反応する話題だけを探してしゃべる」ことは結構疲れます。
時には、「そういうこともあるんだぁ」「へぇ~、いままで知らなかったけど面白い話だね」という反応をしてくれる会話も必要です。
ただ、自分のことは棚に上げて、こんなことばっかり言っているから、「好みにうるさい人」と思われてしまっているんですけどね。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html