【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


精神科医で作家の北杜夫(本名:斉藤宗吉)氏(84歳)が20111024日に亡くなった、と1026日付の読売新聞(電子版)が報じていた。



北杜夫氏と言えば、「アララギ」の歌人斉藤茂吉氏の次男として知られ、ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズが有名だ。

作家としては、1960年にナチスと精神病の問題を扱った「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞しているが、私が中学時代に勉強をサボって読み耽ったのは、「どくとるマンボウ航海記」などマンボウシリーズだった。



マンボウシリーズが面白かったのは、ユーモアあふれた書き口は当然だが、旅行、野球(北杜夫氏は大阪神ファン)、昆虫、学生時代の思い出、日常生活などさまざまな内容をエッセイにしていた点だ。

大歌人の息子として育った幼少期、水産庁の船医として勤務した経験談、躁鬱状態の日常(北杜夫氏は躁鬱病を患っていた)などを題材にしたエッセイを読むと、経験値の少ない子供だった私にとっては、いろんなことを想像することができて面白かった。

また、長編小説「楡家の人びと」は斉藤家を題材にした私小説的な作品で、これも、興味深く読むことができた。



北杜夫氏のエッセイには、兄で精神科医の斉藤茂太氏(2006年没)、中央公論の編集者で紀行作家(鉄道作家)としても名をはせた宮脇俊三氏(2003年没)、SF作家の草分けである星新一氏(1997年没)、狐狸庵先生こと先輩作家の遠藤周作氏(1996年没)、阿川弘之氏(90歳)、佐藤愛子氏(115日で88歳)、なだいなだ氏(82歳)など、特徴的な有名人が登場していて、マンボウシリーズをきっかけに作品を読むことにもなった。



これらの「業界お友達」のお子さんで、エッセイを書かれている方として有名なのは、一人娘でサントリー社員の斉藤由香氏、テレビキャスターとしても活躍されている阿川佐和子氏、料理研究家の宮脇灯子氏がいらっしゃって、特に斉藤由香氏や宮脇灯子氏の作品を読むとこの世代の作家の日常生活や行動様式、ものの考え方をうかがい知ることができて面白い。



北杜夫氏のご冥福をお祈りするとともに、天国で、先に逝ったお友達と酒を酌み交わし、大好きな昆虫採集を思う存分して欲しいと思う。



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html