【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
松本龍復興相兼防災相が2011年7月5日の朝、菅首相に首相官邸で面会し、辞意を伝え、菅首相は慰留したが、結果的には、辞任を了承した。
それにしても、就任から9日目というスピード辞任となってしまった。
辞任の直接的な引き金は、7月3日に、岩手県の達増拓也知事、宮城県の村井嘉浩知事に会った際に、
「知恵を出す人は助けるが、出さないやつは助けない」
「県がコンセンサスを得ろ。そうしなければ我々は何もしない」
などと述べたことだろう。
この発言は、被災地の人々や野党から、その発言を巡って非難が相次いでいた。
したがって、延長国会の空転の恐れ、被災自治体との今後のコミュニケーションを考慮すれば、「やむを得ない辞任」である。
個人的には、松本大臣の肩を持つわけではないが、「復興は、国からの支援を待ち、受けるだけでなく、被災地の要望や知恵などからの提案を前提に進めていくもの」であるから、「被災自治体が知恵を出す」ことや「まずは県がコンセンサスを作る」のは当たり前だ。
また、仮に、松本大臣の発言が、失礼極まりないものであったとしても、深く陳謝し、不快感を抱いた人たちに詫びを入れればよく、辞める必要はない、と思う。
月並みだが「発言の一部分を切り取って過剰に報道され、バッシングを受けたぐらい」で辞める必然性が生じるとするならば、多くの政治家は、頻繁に辞めなければならない。
また、「あの政治家は態度が気に入らないから辞めろ」では、日本は「感情で判断する文化が強すぎる」社会であり、「本質を見極められない」あるいは「長い目で損得勘定の判断ができない」国民と言わざるを得ない気もする。
しかし、現実問題として、「良い悪い」は別にして、現代の日本社会においては、
『政治家自体が発言や行動により信頼されなくなったら、いくら政策が素晴らしく、リーダーシップがあり、行動力があっても、辞めるしかない』
のが実態である。
したがって、重要なポストに就いた政治家や役人は、「世間がどのように受けとめるのかを最優先した発言、行動」が求められるわけだ。
実際、先日、事実上更迭された経産省の原子力保安院のスポークスマンであった西山審議官も、説明の分かりやすさは優れていたが、「女性問題」で信頼を無くしたら、どんなに優秀なキャリア重要官僚であっても、退くしかないのだ。
それから、注目されるのは、松本大臣の「高圧的な発言の原因となった宮城県庁側の接遇マナー」である。
報道によれば、松本大臣が、宮城県庁の担当者に案内されて応接室に入ったのが、約束時間である「14時15分の少し前」である。
そして、村井知事は、松本大臣が応接に通された連絡を受けて、呼びに来た職員に案内されて、応接室に後から入ったのだ。
ふつうに考えれば「宮城県庁側にマナー違反」があったようには思えない。
大臣と県知事のどちらが偉い人か、という議論は抜きにして、今回は、松本大臣が宮城県庁を訪問したのだから、宮城県庁がホスト、松本大臣がお客さま、という位置付けだ。
この場合、一般的には、「客人を応接室に通して、ホスト側の代表が後から応接に入る」のが一般的ではないだろうか。
松本大臣の「接遇の常識」が成立するシチュエーションとしては、「宮城県庁以外の場で村井知事側がホストとして会談を行う場合」であろう。
この場合であれば、「迎える客人より先に、会談場所でホスト側が客人を待つ」という状況が必要になる気がする。
また、松本大臣は、記者会見で「3~4分待たされた」と発言しているから、村井知事との会談時点では、感情的に「イライラしていた」ことに間違いはない。
それにしても、
「・・・奴は助けない・・・」
「・・・コンセンサスを得ろよ・・・」
「・・・我々は何もしないぞ・・・」
などの発言は、「復興担当大臣」「村井知事より9歳年上」という立場を抜きにしても、「上から目線過ぎる」ことば遣いだ。
しかも、防衛大学校出身で航空自衛隊に所属していた村井知事を揶揄するかのような「長幼の序がわかっている自衛隊ならやるぞ」発言である。
松本大臣は、社会党出身だから、自衛隊の存在意義自体に、心情としていい印象を持っていないのかもしれない。
「3月11日以来、民主も自民も公明も嫌いだ」発言もあったように、松本大臣は、正直な人なのかもしれない。
知人に聞いた話であるが、地元で評判の良い北海道の高橋はるみ知事は、実際、庁舎内では、かなり「ヒステリックなお人」らしい。
しかし、記者やカメラが入っている場では、言葉を選んで、極めて、ゆっくりとした口調で、丁寧に話している。
だから、高橋知事の日々の仕事ぶりは多くの道民が知らないし、政策的な手腕の評価も微妙であるが、「世間が受ける印象」が、とっても「好印象」だから、支持率が高いのだ。
松本大臣は、国会議員を20年以上もやってはいるが、そのほとんどが野党で過ごした。
「大臣の発言や所為が世間にどのような印象を与えるのか、そして、その影響や想定される事態」についての想像力は、大変欠けていた、ということなのだろう。
環境相として、2010年に愛知で開催されたCOP10の議長として成功を収めた人だから実力はあったのかもしれない。
しかし、「想像力が不足しており、セルフマネジメントは、不十分であった」ということなのだろう。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html