Facebookで絡みのある原優奈さんが、

http://www.facebook.com/home.php#!/harayuna

◇流行は20年周期で巡ってくる

◇負のスパイラルを脱出する方法

をブログに綴っていたので、以下に引用させていただく。


(引用、ここから)

(中略)

流行は何故20年周期で巡るのかって考えたら

それを知っている人間が誰もいなくなって完全に忘れ去られるのがおおよそ20年なんだね


そんな与太話(デタラメではないけど)は、さて置きw

負のスパイラルとは?


いろんな風に使われてるみたいだけど

私の思うところの「負のスパイラル」とは


【行動】について。

例を挙げると


会社で上司に怒られる


イライラしてストレス発散に飲みに行く


朝まで飲んで遅刻をする


上司に怒られる


イライラしてストレス発散に(ry



こんな会社辞めてやるw



もういっちょ挙げると


不景気で店が暇になる


少ない常連客の単価を上げて利益を確保する


お客が離れる


店が暇になる


人件費を減らすために女の子の出勤人数を減らす


たまに混んだとき対応できずマイナス営業になり、お客が離れる


店が暇になる


少ない常連客の単価を上げて利益を(ry




店が潰れるw




※(ry というのは「以下略」という意味


わりとよくある話(笑)

では「負のスパイラル」から抜け出すにはどうしたら良いか?


ポイントは5つ。


1.自分が「負のスパイラル」にハマっていると客観的に判断して気づくこと

2.「我慢」の先には何があるのか考えてみること

3.悲劇のヒロインにならないこと

4.自分本位にならないこと

5.上記4つを鵜呑みにせず、『負のスパイラルから抜け出すにはどうしたら良いか?』を自分の頭で考えてみること


『5』が一番重要(・∀・)

(以下、略)

(引用、ここまで)

確かになるほど。。。である。

「流行は20年周期」についても、例えば、29年前(1982年)に、当時、NHKのアナウンサーだった鈴木健二氏が「気くばりのすすめ」を出版し、332万部のベストセラーになったが、同じような切り口の書籍が2000年代になって数多く出版された。

おそらく、購買層は、「気くばりのすすめ」を読んだことのない若者世代であろう。

(その2につづく)