【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


リゾートホテルは、たいてい、ハイシーズンだと「おひとりさま」では宿泊できない。

楽天トラベルで「日数→1泊、人数→1人」と入力して、希望日を入れて空室検索をしても、「ご希望の日程ではお部屋が用意できません」という虚しいメッセージが表示される。

試しに「人数→2人」とすると、余裕で、たくさんの宿泊プランが表示されるから、「がーん」である。

私の場合、友人や知人を、飲食店でも、観光地でも「ホスト役」として案内する時は、事前に下見をしておくケースが多い。

しかし、リゾートホテルは、なかなか「おひとりさま」だと宿泊できないので、下見がしづらいのだ。

したがって、「下見」をするのは、「おひとりさま」でも宿泊可能な「オフシーズン」とななる。

話は少しずれるが、個人的には、仕事柄、ホテルは年間に100泊程度利用している。

その90%以上が、15,0008,000円で、部屋の広さがシングルルームなら913㎡程度のビジネスホテルである。

普段、ビジネスホテルばかりを利用しているから、贔屓し、シティホテルに対してひがむわけではないが(笑)、

◇新築、あるいはリニューアルで清潔な施設が多い

◇朝食コミコミ料金のホテルが増え、メニューも充実した

◇インターネット環境が整っている

◇なかには、大浴場が付いているビジネスホテルも多い

と、最近のビジネスホテルは、非常に快適なところが多い。

つまり、コストパフォーマンスが高いのだ。

では、室内の面積が2535㎡程度のあるシティホテルのメリットは何か?といえば、私の場合は、

◇ゆったりした気分に浸れる

◇室内環境やレストランで、高級感を肌で感じ、気力が充実する

といった点だ。

料金にして、ビジネスホテルの34倍するシティホテルだからといって、正直なところ、ルームサービスは利用することは少ないし、荷物は、大した量でないのに、ポーターさんに部屋まで運んでもらうのは、なんだか気恥かしい。

また、ホテルスタッフさんのおもてなしや口調、サービスレベルがビジネスホテルと比較して飛びぬけて良いわけでもない。

したがって、「気持ちを落ち着かせて、心に余裕を持ちたい大きな仕事や緊張する仕事」の前は、シティホテルに泊まりたい。

ビジネスホテルだと、なんだか、気持ちが朝からセカセカしてしまう気がして、悠々と精神を構えることができないのだ。

話を、リゾートホテルに戻すが、リゾートホテルに宿泊する際の「求めているもの」も、シティホテルのメリットと私の場合は似ている。

要は、ひとことでいえば「非日常」だ。

普段自宅でも、ビジネスホテルでは、時間に追われ、例えば、朝食の平均時間は10分程度になるが、非日常空間では、たっぷり1時間は費やしたい。

お風呂だって、自宅なら20分程度だが、温泉につかって、2時間近くはまったりしていたい。

したがって、リゾートホテルでは、「せっかく、非日常を味わいに来たのだから、仕事で普段利用するビジネスホテルとは違った空間でまったりしたい」というのが真の想いである。

だから、リゾートホテルに泊まった時の満足度評価は、普段よりハードルが上がっている。

たとえば、ハブラシや湯飲み、コーヒーカップ、ポット、冷蔵庫、スリッパ、ドライヤーなどの調度品が、ビジネスホテル並みだと、「なんだかセコイよな」と「ゆったりした気分や高級感」が失われる。

温泉についても、内湯だけだと、「えっ?露天ぶろはないの?サウナはないの?備え付けのタオルやカミソリはないの?」とビジネスホテルのそれと比べて同レベルに、がっかりする。

また、「環境には優しくない」のかもしれないが、ソープやシャンプーもビジネスホテルと同じような詰め替え式の大手メーカー製のものだと、なんだか、愕然とする。

また、インターネットも「12時間~の利用は1500/日」など利用料金を請求されると、ちょっとテンションが下がる。

したがって、リゾートホテルに宿泊した際は、半分ぐらいの確率で「これだけコストを掛けているのに、それに見合った非日常性は感じられなかったよな」と、ややがっかりするシチュエーションが多い。

もちろん、そんな感覚も「経験」しなければわからない事だ。

だから、「がっかり経験」も含めて、これからも、たまには、リゾートホテルやシティホテルも利用してそういったこと体感して、感性や概念を磨きたいと思う。