【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html



「血液型別のダイエット方法」があるのだと言う。

この説を唱えているのは、血液型研究の第1人者であるアメリカの自然療法医、ピーター・J.ダダモ博士。

ダダモ博士によれば、

「同じダイエットをしても成功する人とそうでない人がいるのは、摂取する食べ物によって体内で起きる化学変化や、運動による効果が、血液型によって異なるから」

という理屈らしい。


そもそも、この説では、人類の祖先は「すべてO型」だったそうだ。

その頃は、人類は、狩猟採集民族で、肉食中心の生活。

そして、農耕が始まると同時にA型が出現し、さらに、新天地を求めて移動する遊牧民族のB型が現れ、文明が進む中で最後に登場したのがAB型なのだという。


ダダモ博士は、以上のような仮説から、血液型別にダイエットに適した食事を以下のように挙げている。(以下、引用要約)

A型】

肉類、乳製品はあまり体に合わない。
今まで毎日たくさん食べていた人は減らすようにしましょう。
A型の人に合うのは豆類、穀物、野菜、果物です。
味噌やしょう油などを使った「和食」が一番体に合います。
日本の伝統的な食事を、できるだけ自然のままの食材を手作りして食べるのが、A型の人にとって一番の健康法です。

※詳細は、http://blooddiet.web.fc2.com/foodA.html  参照


O型】

乳製品、豆類、シリアル、パン、パスタはあまり体に合わない。
今まで毎日たくさん食べていた人は減らすようにしましょう。
※詳細は、http://blooddiet.web.fc2.com/foodO.html  参照


B型】

B型はいちばんバラエティ豊かな食事が取れます。
遊牧民として生きてきた歴史があるため、乳製品をかかさず取ったほうが、体調が良くなります。

※詳細は、http://blooddiet.web.fc2.com/foodB.html  参照


AB型】

AB型は、A型とB型の両方の特徴を持っています。
できればA・B両方の体質や食事法も参考にした方が良いでしょう。

※詳細は、http://blooddiet.web.fc2.com/foodAB.html  参照


ちなみに、私はO型。

パンやパスタは、大好物であるが、この説によると、O型は避けた方がいいらしい。

中年になって、以前より、新陳代謝が落ちている。

参考にして、ちょっと気にした食事をしてみようかな、と思う。


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html