【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(その1からのつづき)
話は変わるが、私の学生時代も「1年生」と「2年生以降」のキャンパスが違った。
私のひとつ下の学年から「キャンパスが1ヶ所に統合」されたが、「1年生の時にキャンパスのあった街」は、学生がいなくなり、すっかり活気がなくなり、馴染みのコンビニエンスストアなど商店やゲームセンターも閉店していた。
北海道の大学でいえば、「北海学園」が「北海学園北見大学」を1977年に開学したが、2006年に校舎を札幌に移転した。(大学名称も北海商科大学に変更)
北見の知人に聞くと、「なんだか寂しい街になった」という。
一方、大学側が「地方に大学キャンパスを造るメリット」は、なんといっても、
◇地元自治体からの補助金
◇大学の敷地の無償貸与
などだろう。
つまり、ビジネス面で考えれば、「初期投資コストが安く抑えられる」ことにある。
しかし、「教養課程と専門課程」のキャンパスが神奈川県と岩手県に離れていることは、大学運営上の事務経費面を考えれば、ムダが多い。
ちなみに、北里大学海洋生命学部は、1972年に「水産学部」としてスタートしており、大学側としては「投資した経営資源の回収」は終わっているのだろう。
したがって、即座に相模キャンパス移転を決めた北里大学は、「学生が安心して充実した学生生活を送るための英断」と受け取ることもできるが、うがった見方をすれば、
◇三陸キャンパス事務職員の人件費やその他事務経費の削減
(経営資源の相模キャンパスへの集中)
◇三陸キャンパスの上モノ(設備・施設)の減価償却がほぼ終わっている
◇土地が無償貸与なので、三陸キャンパス撤退に関して影響が少ない
◇学生募集と就職活動にメリットが出る
(少子化により、地方大学は全国的に不人気)
といった点を考慮して、大震災をきっかけに「これ幸い」と決断した気がする。
もちろん、大学側の事情を考えれば、仕方がない話ではある。
しかし、日本の目指す道が「不便で経済効率の悪い地域の切り捨て」ではなく、「全体的な地域社会の活性化」だとすれば、政治は、北里大学のようなケースを防ぐ政策を実施すべきだろう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ224号より)
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html