3月下旬某日。。。



3日間の「白馬スキー場ツアー」の〆は、「白馬岩岳」に向かいました。

シャトルバスが、初日の「五竜」は、ネットで案内されていた通りのダイヤでしたが、八方、岩岳方面は、「地震の影響」で予約客うがガタンと減り、大幅に減便されていました。


2日目の八方は、減便情報を知らなくて、乗り遅れてしまい、八方はホテルから近いので、タクシーを利用しました。

岩岳も、たぶん、タクシーで1500円程度なのですが、シャトルバスは「無料」なので、時間を再チェックして乗ってみました。

本来は、「白馬の各ホテル→岩岳」のはずなのですが、「八方経由」となっていました。



こちらは、岩岳のセンターにある「ゴンドラ ノア」。
自分を変える”気づき”の話


しかし、地震の影響もあり、3月17日でゴンドラの運行が終了となり、リフト15本中運行していたのは、なんと5本。
自分を変える”気づき”の話


地震の影響による事情説明とお詫び文。
自分を変える”気づき”の話


とりあえず、奥の「マウンテンサイド」に行く前に、「ビレッジサイド」内リフトで唯一動いている「らいちょうトリプル」に乗車。
自分を変える”気づき”の話


前日の八方同様で、シャーベットバーンでした。
自分を変える”気づき”の話

しかし、気持ちよく滑られたので、4本滑って、5本目で、ゲレンデを横に横断して、「正面ゲレンデ」に向かいました。



ちびっこアルペン選手が、ポール練習をしていたので、その脇を滑りました。
自分を変える”気づき”の話

閉鎖されて「1週間程度経過したコース」だったので、滑った後が、きれいなシュプールが描けました。


技術戦や検定も行われる正面ゲレンデを降りて、「ゴンドラなし」でマウンテンサイドに抜けることができる中央高速リフトに乗車。
自分を変える”気づき”の話


降りたら、ガスっていました。
自分を変える”気づき”の話


第5クワッドを目指して、視界が悪い中滑っていくと奥に、八方のゲレンデが見えました。
自分を変える”気づき”の話


16本滑ったところで、スカイアークで早めの昼食。
自分を変える”気づき”の話


昨日に引き続き、食べ比べのつもりで「カツハヤシライス」1100円を注文。
自分を変える”気づき”の話

しかし、もしかしたら、給食会社が同じようで、味も、その他のメニューも価格もほぼ一緒でした。

この日の岩岳は、全体的に粉雪が降り続いていました。

なお、マウンテンサイドは、昨夜からかなり冷え込んだようで、ガリガリバーンに粉雪が舞い落ちた感じの雪質で、ビレッジサイドは、シャーベット状の雪質、とそんなに距離も標高も違わないはずなのですが、全く違った雪質でびっくりしました。



昼食後も16本滑り、「白馬ツアー」終了!
自分を変える”気づき”の話


春スキーで1日券は2500円と安かったです。

保証金を1000円を返してもらいました。
自分を変える”気づき”の話


3日間、お世話になったレンタルショップのスパイシー。

「HEAD」製品を基本的に扱っているようで、そこそこグレードの高いカービングスキーセットが2000円/日で借りれたので、今回は、重たい思いをして、板とブーツを持参しなくて正解でした。
自分を変える”気づき”の話


ゴンドラリフトの道の向かいにある「ももちゃんクレープ」
自分を変える”気づき”の話


「ももちゃんクレープ」のテーマ曲が印象的だったので、思わず購入。

(たしか、「りんごミルクミルフィーユ」クレープ600円)
自分を変える”気づき”の話


帰りは、シャトルバスの時刻とタイミングが合わなかったので、路線バス(260円)で白馬駅へ。

昨日、今日と、結局、路線バスに乗車した時、お客さんは「私だけ」でした。

たぶん、白馬村からの補助金でバス会社はもらっていると思いますが、それでも、大赤字のはずです。



こちらは、3日間お世話になった白馬では老舗ホテルの「白馬ロイヤルホテル」。
自分を変える”気づき”の話


また、夏に訪れてみたいと思いました。


【この日の乗車リフトの順番】

らいちょうトリプル(5回)→中央高速リフト→第5クワッドリフト(5回)→第4ペアリフト(5回)→(スカイアークで昼食)→中央高速リフト→かもしか第3ペアリフト(5回)→第5クワッドリフト(5回)→らいちょうトリプルリフト(5回)


◇らいちょうトリプル 10本

◇中央高速リフト 2本

◇第5クワッド 10本

◇第4ペア 5本

◇かもしか第3ペア 5本

合計32本