【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


201139日午前1145分、宮城県北部で震度5弱の地震が発生した。
ニュース報道によると、震源地は三陸沖、牡鹿半島 方位東 距離160kmで、震源の深さは10km、地震の規模を示すマグニチュードは7.3と推定されという。

現在までの具体的な被害は、

◇宮城県気仙沼市でワカメやカキの養殖いかだ6基が流された

◇岩手県大船渡市漁協赤崎支所でカキ養殖施設1台が沈み、カキとホタテの施設約50台がずれた

◇東京都庁で、高さ約240メートルの第1本庁舎のエレベーター40基が数分間、自動停止した

などが報告されている。

地震学者など専門家の話しを、夜のニュースをハシゴしてチェックしたら、

◇この付近は、陸のプレートの下に太平洋プレートが沈み込んでいるために地震が頻発する

310日昼ごろまでに最大で震度4程度の余震が発生する可能性がある

1978612日に発生した「宮城県沖地震」とは関係が薄い

と言うことらしい。

ちなみに、昨日夜(3/9)から仙台に出張で滞在している。

宿泊しているホテルが12階と比較的高層階であることもあり、チェックインした深夜から今朝方までに、何度も「大揺れ」している。

一応、部屋に荷物は、軽くまとめてあるので、避難勧告を知らせる非常ベルが鳴っても、12分で脱出できるようにはしていますが(笑)

ただ、「地震国日本」に住む多くの日本人は、地震ではあまり慌てない(ニュージーランドの地震があったので、少し、敏感にはなっていると思いますが)のではないでしょうか。

阪神淡路大震災があった頃、外資系企業に務めていたので、上司の外国人が「震度23」程度の地震でも、心から怯えていたのを思い出します。


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html