【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html



2011227日に開催された日本最大のマラソン大会「東京マラソン」で陸上競技界に衝撃が走った。

それは、実業団に所属しない、いわゆる「市民ランナー」(埼玉陸上競技協会所属)である川内優輝選手(23)が日本人トップの3位に入ったからだ。

しかも、タイムが、2時間837秒で、20118月に韓国の大邱で開催される世界選手権代表基準となる「日本人トップで2時間930秒以内」をクリアした立派な記録である。



川内選手は、陸上界では無名の学習院大学陸上競技部出身で、箱根駅伝には、「学連選抜」として、2年と4年の時に6区を走っている。

就職の際は、実業団からの誘いを断り、「郷土のために働きたい」との想いで、埼玉県庁職員として就職。

職場は、埼玉県立春日部高校の定時制で事務職を担当している。



川内選手の勤務時間は、午後1時半から9時半までなので、平日の練習時間は、午前中の2時間のみで、週末に駒沢公園を20周(約43キロ)走ってトレーニングしているのだと言う。

したがって、月間の走行距離は600キロ程度で、実業団に所属する選手の多くは、1000キロ以上は普通だから、練習量も少ない。

練習量が少ないことも驚きだが、もちろん、遠征費やトレーニングに要する費用は、全部自腹だ。

こういった競技者としての環境が恵まれていないのに、好記録で上位に食い込んだので、陸上競技界に衝撃が走ったのだ。



川内選手のベスト記録を調べてみた。

5000m 13.59.732009.7.20 ホクレンディスタンス)社会人1年目
10000m 29.02.332010.6.20 ホクレンディスタンス)社会人2年目
◇ハーフマラソン 1.02.402011.2.6 丸亀ハーフマラソン)社会人2年目
◇フルマラソン 2.08.372011.2.27 東京マラソン)社会人2年目



このように、ベスト記録は、すべて、練習環境に恵まれていない社会人になってから叩きだしたものだ。

ただ、最近の世界のマラソン界は「高速化」して、2時間4分、5分台となっている。

したがって、たぶん、実業団所属のマラソンを目指している選手だったら、コーチや監督から「5000m1330秒、1mは、28分前半の走力をつけなさい」と指導されるだろう。

その方が、高速化したマラソンへのステップとなるし、何しろ、実業団の看板を背負って走る駅伝にも役立つからだ。

しかし、川内選手は、個人だから、駅伝を目標にすることもなく、マイペース調整で、長距離練習に励んできた。

だから、イーブンペースで30キロ以上の長距離を走りきる走力がついたのかもしれない。



ちなみに、計算上は、1キロ3分ペースを走り続ければ、マラソンは2時間6分台で完走出来る。

最近のマラソンレースは、好記録を出すためにペースメーカーが設定タイムで30キロぐらいまで走るから、どうしても、その後、タイムの上げ下げが厳しくなって、スプリント力が重要視される。

しかし、世界選手権はペースメーカーがいないはずだから、レース次第では、川内選手の上位入賞はありえるだろう。

だた、まずは、取材が過熱するなど「周りが騒ぎすぎない」ことが一番の川内選手の記録向上のために必要なことかもしれない。



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html