(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2010年9月9日に札幌の大通公園4丁目で開催された民主党代表選挙の立会演説会を「生」で観聴きしてきました。
メディアを通じた情報は、どうしても部分部分の抜粋になるし、記者や編集など情報発信者のバイアスがかかるから、代表選の投票権はないが「直接」話を聞いてみたかったのだ。
会場の大通公園までは、自宅から距離にして2キロほどなので、15時から開催される立会演説会の20分ほど前に自宅を出た。
すると、中島公園にあるパークホテル周辺が物々しい。
警察官とテレビ局などの取材車がホテルの周辺に溢れているのだ。
どうやら、パークホテルに菅首相と小沢前幹事長が滞在(昼食?)しているらしく、まさに大通公園の会場に向かうところだったようなのだ。
大通公園付近に到着すると、通常の制服を着た警察官、機動隊服を着た警察官、イヤフォンを付けた私服警察官が、ものすごい数でいた。
これほど、大がかりな態勢で大通公園が警察に警備されるのは、初めてではないだろうか。
国際会議で要人が来札される時も、これほど一箇所に警官が集中することはない。
やはり、来週には、一国の政治の最高責任者となるふたりが集まる場だけに「決して有事があってはならない」ので、総力戦なのだろう。
大通公園4丁目は、立会演説会が間近で見られる位置は、柵が張られ、人であふれ返っていてもう入れない。
5丁目に近い位置まで、移動して陣取る。
聴衆は、明らかに50代以上の人が多く、その他には、ご夫婦や80過ぎの高齢者の方、車いすで来場された障害者の方、核兵器廃絶の署名を集める市民団体の方などが目立っていた。
15時過ぎに、民主党の選挙管理委員会の方の挨拶があり、くじ引きで小沢氏、菅氏の順番に決まり、15時9分からまず小沢氏の演説が始まった。
小沢氏の声がかすれている。
連日の街頭演説で、のどを痛めているのだろう。
会場の雰囲気は、小沢氏の訴えに拍手する人やうなずく人がたくさんいた。
印象としては「政治主導・脱官僚」に集中した演説内容で力強かった。
続いて、15時26分ぐらいから菅氏の演説が始まる。
東京、大阪での演説会の反省を踏まえたのか、この日の菅氏の出で立ちは、ネクタイを締めたスーツ姿。
しかも、「政治とカネ」の小沢氏のネガティブキャンペーン的内容はなかった。
また、「具体的な内容が語られていない」と言われた「雇用対策」についても「創る雇用(介護など)・つなぐ雇用(中小企業と人材のマッチング)・守る雇用(国内雇用の確保)」の話とか「6次産業化」による北海道経済の未来などに工夫がみられた。
ただ、菅氏が話し始めると、幅広く話をされたためか、迫力がなく、話の途中で会場を立ち去る人が意外と多った。
また、拍手も小沢氏に比べて少ない。
会場のまわりを見渡した雰囲気では、私の個人的意見ですが、
「2009年8月の総選挙で国民が民主党に期待した政治主導を実行してくれるのはどっちだろう?それを見極めに立会演説会を観に来た」
という聴衆が多かった気がする。
だから、演説慣れした菅氏の話す政策は、一般的には理解できるし、話しはうまい。
しかし、「政治主導ができていないという反省がないし、それに応えてくれそうな話がでなかった」と感じた聴衆が多く、それが拍手の少なさや途中で会場を去る人という結果に繋がったのだと思う。
一方、小沢氏は、想像以上に迫力が違った。
普段、記者会見では「仏頂面」で多くを語らないし、若い記者に対して「不勉強」と手厳しいが、演説では、言葉ひとつひとつが重々しく、「今期待されている国民の願いを私は国家権力と戦うことになっても確実に断行しますよ」という強い決意を感じた。
ふたりの演説が終わり、会場を後にする時も、小沢コールは起きていたが、菅コールは起きなかった。
もちろん、小沢派の聴衆の方が、声が大きいく、「小沢」と書かれた団扇があったりして目立つだけだったのかもしれないですが。。。
それにしても、生でふたりの演説を聞いてよかった。
その理由は、夜のニュース番組で、各報道機関の演説会に関するニュースを観たが、直接見た感想とメディアの伝える内容は、「ちょっと違うよな」と思ったからだ。
おまけの話として、演説会が終わって帰ろうとすると、朝日新聞北海道支社報道センターに所属するM記者という方からインタビューを受けた。
質問は、
◇立会演説会を知っていて来ましたか?それともたまたま立ち寄りましたか?
◇ふたりの演説内容を聞いてどう感じましたか?
◇支持政党は民主党ですか?あるいは、もともと民主党の支持層ですか?
◇世論調査では菅氏の指示率が高いが、演説会場では、なぜ小沢氏の方が、人気があると思いますか?
◇日本を変えてくれるのはどちらだと思いますか?またその理由は?
といった質問だった。
M記者とは、結構長い時間、話し込んでしまい、最後は名刺交換させていただいた。
名前と年齢、職業、住まいを聞かれたけど、記事に使われるのかな(笑)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ193号より)
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html