【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


2010年8月16日の朝のNHKニュースで、「休暇の分散化案」に対して、68%の人が「メリットは特にない」と感じている調査結果が出たそうです。
この調査結果は、政府が推進している「地域ごとに時期をずらして5日間の連休を設定する」制度について、観光庁などが2010年6月から7月に掛けてインターネットで登録した全国3000人余りを対象にしたアンケート調査した結果だそうです。

「メリットは特になくデメリット」と感じている主な理由は、
◇休日の異なる地域に住む家族や友人に会えなくなる(27%)
◇休日の異なる取引先との連絡が難しくなり、企業の活動などに支障が生じる(24%)
などだそうです。

逆に、「休暇の分散化はメリット」と感じている人は、
◇混雑が緩和され、旅行がしやすくなる(14%)
◇費用が安くなり、旅行がしやすくなる(7%)
などの意見を寄せたそうです。

個人的には、仕事の移動について飛行機利用が多いので、休暇の分散化により、
◇航空券が取りやすくなる
◇めちゃくちゃ割高な繁忙期の航空運賃が安くなる
のであれば、分散化はありがたい。
ただ、日本全体でみれば、分散化は「企業活動に支障」などのデメリットの方が大きいような気がします。

このような、国民には「評判が悪い休暇の分散化」ですが、政府は再来年の導入を目指しているそうです。
導入する理由は、観光庁の試算で、1兆円の需要創出が期待できるからということですが、どんな試算をしているのだろう?と思います。
おそらく、試算は、シンクタンクに委託していると思いますが、飛行場の需要予測、高速道路の需要予測に代表されるように、国の各試算は、「大ハズレ」であることが多いからです。
ただ、「休暇の分散化」は、飛行場や高速道路のように「ハードであるハコモノ」ではなく「ソフトである制度」なので、「2~3年試してみる」というのは「あり」だと思う。

数年前に、札幌では「サマータイム」が実施されたが、あまり効果が無く、結局、すぐに取りやめになった。
「休暇の分散化」も、「お試し期間を設けてから制度にするか判断」すればいいと思うが、なぜ、観光庁は、こうも制度化を急ぐのかと思う。
「分散化ありき」でものごとが進んでいるような気がする。

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html