1週間ほど前のブログで「画面が壊れたパソコン」を修理に出したことを書きましたが、その後数日で「修理が完了しました」との留守電があり、この日は、引き取りに来ました。

自分を変える”気づき”の話-20100327145459.jpg

本来は「修理完了後は自宅まで郵送してもらう」予定で、受け渡し時にそう話していたのですが、留守電があったきり、パソコンが送られてこない。

しかも、サポートセンターの電話は平日17:30を過ぎると「営業を終了しました」の音声ガイダンスになり、問い合わせもできない。

そこで、こちらから、電話したら「引き取りに来られるのかと思っていました」と「がーん」な答えガーン



サポートセンターに付くと、また、ここでも結構待たされました。

ただ待っているのも、ヒマなので、受付の風景をパシャリカメラ
自分を変える”気づき”の話

環境対策のボタン電池の回収箱やパナソニック製(旧松下電器)のFF式石油ファンヒーターの不具合事故の恐れがある機種の回収のお知らせがカウンターに置いてありました。



ちなみに、このパナソニックのサポートセンターのストーブは「コロナ社製」でパナソニック製じゃない(笑)
自分を変える”気づき”の話
「ECO OFF」と表示してある割には、今日は寒くないし、お客さんも殆ど訪れて来なさそうなのにしっかり電源が入っている~。



ようやく、パソコン修理の手続き完了。

単なる「引き取り&代金の支払い」なんで、5~6分で済むと思ったけど、30分近く待ってしまった。
自分を変える”気づき”の話

なお、「修理箇所」は交換したアルファベットの部品名が書いてあるだけで、「なんで故障したのか」「想定される故障原因」「どこを直したのか」などの記載と説明は一切なし。


「修理受付時の確認」、「修理完了時の連絡」、「引き取り時の対応」、「故障と修理に関する説明」など改善点が多々あるような気がした。