【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2010年1月にMSN産経ニュースで「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著、ダイヤモンド社 2009年12月発売)という本が話題になっていたので、遅ればせながら、購入して読んでみた。
ご存じでない方もいると思うので、この本の概要を「アマゾンに掲載されている内容」から引用すると、
(引用ここから)
敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。
(引用、ここまで)
とあります。
読後感としては、月並ですが、
◇いきなり「ドラッカー」のマネジメント本はハードルが高いので、マネジメントの全体像を把握するには良書である
◇ドラッカーの「マネージメント」をまた読み返してみたくなった
という印象を持った。
現在、この本は「オッサン世代」を中心に大ベストセラーとなり、売れまくっているらしい。
「会計に関する基礎・入門本」として数年前に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」(山田真哉著 光文社新書)がミリオンセラーとなったが、これらから「会計」や「マネジメント」といった類は「多くのビジネスマン」にとって「とっつきにものではあるが、ぜひとも理解し、マスターしたい」という潜在的なニーズがまだまだある領域である、と言えると思う。
「さおだけ屋・・・」の時のように、今年はわかりやすく解説した「マネジメント系」の2匹目、3匹目のドジョウ的な本がまだまだ登場するのではないだろうか。
ドラッカーの教えには無数の「なるほど」があるが印象的なものを以下に引用しておきたい。
(引用ここから)
「企業の目的と使命を定義する時、出発点はひとつしかない。それは顧客である。“顧客は誰か”の問いこそ、個々の企業の使命を定義する上で最も重要な問いである」
「企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。真のマーケティングは顧客からスタートする。“われわれは何を売りたいか”ではなく“顧客は何を買いたいか”を問う」
(引用、ここまで)
それにしても、「ドラッカー」の言葉は、「マネジメント」を理解すればするほど奥深く感じるのである。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ167号より)
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2010年1月にMSN産経ニュースで「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著、ダイヤモンド社 2009年12月発売)という本が話題になっていたので、遅ればせながら、購入して読んでみた。
ご存じでない方もいると思うので、この本の概要を「アマゾンに掲載されている内容」から引用すると、
(引用ここから)
敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。
(引用、ここまで)
とあります。
読後感としては、月並ですが、
◇いきなり「ドラッカー」のマネジメント本はハードルが高いので、マネジメントの全体像を把握するには良書である
◇ドラッカーの「マネージメント」をまた読み返してみたくなった
という印象を持った。
現在、この本は「オッサン世代」を中心に大ベストセラーとなり、売れまくっているらしい。
「会計に関する基礎・入門本」として数年前に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」(山田真哉著 光文社新書)がミリオンセラーとなったが、これらから「会計」や「マネジメント」といった類は「多くのビジネスマン」にとって「とっつきにものではあるが、ぜひとも理解し、マスターしたい」という潜在的なニーズがまだまだある領域である、と言えると思う。
「さおだけ屋・・・」の時のように、今年はわかりやすく解説した「マネジメント系」の2匹目、3匹目のドジョウ的な本がまだまだ登場するのではないだろうか。
ドラッカーの教えには無数の「なるほど」があるが印象的なものを以下に引用しておきたい。
(引用ここから)
「企業の目的と使命を定義する時、出発点はひとつしかない。それは顧客である。“顧客は誰か”の問いこそ、個々の企業の使命を定義する上で最も重要な問いである」
「企業は2つの、そして2つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。真のマーケティングは顧客からスタートする。“われわれは何を売りたいか”ではなく“顧客は何を買いたいか”を問う」
(引用、ここまで)
それにしても、「ドラッカー」の言葉は、「マネジメント」を理解すればするほど奥深く感じるのである。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ167号より)
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html