【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
医学博士の米山公啓氏が書いた「すべてがうまくいく8割行動術」(ソフトバンク新書)によれば「人間の脳は、好きな行動しか行いたがらない。3日坊主は意志が弱いのではなく、わずか3日で“ムダ”と判断できたのであって、3日もやって判断がつかず、ダラダラと続けることこそ労力のムダ」だという。
脳科学的には、継続的できないのは「ムダ」と判断したから、というのはちょっと驚きだけど、なるほどなぁ、と思う。
確かに、「ムダ」なことを無理に続けることは、嫌な記憶しか残らない。
米山氏は「ストレス社会においては、頑張らないことが大事である。“あれもこれもやらないと”と焦ることはうつ病の要因になる。モチベーションが自然と上がるものだけをやればいい」とも言っている。
つまり「3日坊主のススメ」である。
こう考えると、脳が「ムダではない」「面白い」と思ったことを若いうちに見つけられることが、その道を極める道と言える。
つまり、いろんなことを子供にはやらせてみて、興味を持つもの、やり続けられるものを親や先生など大人が素早く見つけて、それを伸ばすのがいいということになる。
ただ、「自分で“これはムダだ”というのはどうやって判断するのだろう?」とも思う。仮に、もの心つかない子供の時点で「ムダ」を判断できるのだとしたら、その価値判断は先天的なものとなる。
素人の私が常識的に考えれば、「テレビや絵本を見てかっこいいと思った」とか「親がやっているのを真似していたら褒められてうれしかった」など「ムダではない」=「興味があるもの」として後天的に脳が判断するのではないかと思う。
また、「食わず嫌い」と同じで、自然に興味を持つものだけをやらせることは「子供の興味に偏り」が生じたり、「辛抱強さや意志の強さ、忍耐力」は鍛錬されない気がする。
しつけ(躾)と一緒で、「子供の意思と関係なくものの道理を有無を言わさずに教え込む」段階もある程度は必要なのではないだろうか。
・・・とそんな風にも考えられる気がするが、ともかく、愚直なまでに「あれもこれもやらなくっちゃ」と焦ることだけは少なくともよくないようだ。
「すべてを頑張ること」=「労力のムダ」との認識に立つ事が必要なのだろう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ160号より)
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
医学博士の米山公啓氏が書いた「すべてがうまくいく8割行動術」(ソフトバンク新書)によれば「人間の脳は、好きな行動しか行いたがらない。3日坊主は意志が弱いのではなく、わずか3日で“ムダ”と判断できたのであって、3日もやって判断がつかず、ダラダラと続けることこそ労力のムダ」だという。
脳科学的には、継続的できないのは「ムダ」と判断したから、というのはちょっと驚きだけど、なるほどなぁ、と思う。
確かに、「ムダ」なことを無理に続けることは、嫌な記憶しか残らない。
米山氏は「ストレス社会においては、頑張らないことが大事である。“あれもこれもやらないと”と焦ることはうつ病の要因になる。モチベーションが自然と上がるものだけをやればいい」とも言っている。
つまり「3日坊主のススメ」である。
こう考えると、脳が「ムダではない」「面白い」と思ったことを若いうちに見つけられることが、その道を極める道と言える。
つまり、いろんなことを子供にはやらせてみて、興味を持つもの、やり続けられるものを親や先生など大人が素早く見つけて、それを伸ばすのがいいということになる。
ただ、「自分で“これはムダだ”というのはどうやって判断するのだろう?」とも思う。仮に、もの心つかない子供の時点で「ムダ」を判断できるのだとしたら、その価値判断は先天的なものとなる。
素人の私が常識的に考えれば、「テレビや絵本を見てかっこいいと思った」とか「親がやっているのを真似していたら褒められてうれしかった」など「ムダではない」=「興味があるもの」として後天的に脳が判断するのではないかと思う。
また、「食わず嫌い」と同じで、自然に興味を持つものだけをやらせることは「子供の興味に偏り」が生じたり、「辛抱強さや意志の強さ、忍耐力」は鍛錬されない気がする。
しつけ(躾)と一緒で、「子供の意思と関係なくものの道理を有無を言わさずに教え込む」段階もある程度は必要なのではないだろうか。
・・・とそんな風にも考えられる気がするが、ともかく、愚直なまでに「あれもこれもやらなくっちゃ」と焦ることだけは少なくともよくないようだ。
「すべてを頑張ること」=「労力のムダ」との認識に立つ事が必要なのだろう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ160号より)
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html