【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
「葬儀料金、透明化の動き イオンが手応え」
(2010年1月24日配信の産経新聞見出しより)
記事によると、平成21年9月からスーパーを展開するイオンが葬儀ビジネスに本格参入し、透明な料金体系を導入したところ、利用者が順調に増えているという。
具体的には、(記事を要約引用)
・イオンが定めた料金やサービス内容に同意した葬儀業者と提携した
・依頼(葬儀受注)はイオンが一括して受け付け
・大々的な宣伝はしていないが、9月から現在までに2000件を超える問い合わせや依頼があった
・祭壇設営費、ひつぎ代、生花、遺影写真、納骨容器などの価格をそれぞれ明文化した
・その組み合わせによって29万8000円から148万円まで6つのプランを用意した
・同時にプランに含まれていない返礼品、食事代、火葬料、搬送費用、マイクロバス費用を含めた葬儀全体の総額の見積書も提示した
・イオンが請け負った場合、寺院費用を除いて平均で100万7千円に収まる
(平成19年の全国平均は182万4000円)
・イオンカードの会員を対象に葬儀用の特別枠を設け、カードで支払いできる仕組みも取り入れた
という。
世の中が「節約志向」であることから、イオンの取り組みは成功するだろう。
また、誰もが知っている「イオン」がサービスを実施することで利用者の安心感や信頼感も高いと思う。
ただ、葬儀屋さんにコンサルティングやマネジメントの審査でお伺いすると、意外とこのあたりの仕組みはできている。
もちろん、私が仕事でお伺いするような葬儀社は、「業務の透明性」や「業務システムの継続的な改善」を目指している組織が基本になるので、「サービス内容と料金の明確化」はされていなければお話にならない。
仮に、明確にされていない場合も「業界の慣習や慣例」的な「あいまいな部分」はできるだけ排除しようとしている。
つまり、
「独立系の葬儀社はサービス内容と料金をウェブサイトなどでより明確にする」
ことを推進すれば、イオンより低価格で同等のサービスを提供できる余地はあるのではないかと思う。
ただ、「サービス内容や料金がグレーな部分」で「葬儀社は儲けていた」ことも事実であるから、それを「排除しなければこれからは生き残れない」とどれだけ組織や経営者が真剣に考えているかどうかにかかっているだろう。
個人的には、イオンのサービスに期待したいところは、「葬儀費用」だけでなく、「寺院までのパッケージサービスや料金」を設けて欲しいと思う。
高度経済成長時代に集団就職で首都圏に移り住んだ団塊の世代があと10数年で「お別れの時」をどんどん迎えることになるが、先祖代々続くお墓を持っていない家庭も多いと思う。
つまり、「本人が予期しなかった死」の場合など、お墓を準備していないケースの死は「葬儀費用のみ」のサービスではまだまだ不十分だ。
また、「お墓を持っていない人」をターゲットにする戦略もいいと思う。
「お墓のあっせんやアドバイス」という生前から利用者と繋がりをもっておけば、「亡くなった時」も葬儀サービスをそのまま請け負うことができるであろう。
それにしても、世の中、あいまいなサービス内容や料金体系の仕事は少なくなってきて、傾向としてはいいことだと思う。
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
「葬儀料金、透明化の動き イオンが手応え」
(2010年1月24日配信の産経新聞見出しより)
記事によると、平成21年9月からスーパーを展開するイオンが葬儀ビジネスに本格参入し、透明な料金体系を導入したところ、利用者が順調に増えているという。
具体的には、(記事を要約引用)
・イオンが定めた料金やサービス内容に同意した葬儀業者と提携した
・依頼(葬儀受注)はイオンが一括して受け付け
・大々的な宣伝はしていないが、9月から現在までに2000件を超える問い合わせや依頼があった
・祭壇設営費、ひつぎ代、生花、遺影写真、納骨容器などの価格をそれぞれ明文化した
・その組み合わせによって29万8000円から148万円まで6つのプランを用意した
・同時にプランに含まれていない返礼品、食事代、火葬料、搬送費用、マイクロバス費用を含めた葬儀全体の総額の見積書も提示した
・イオンが請け負った場合、寺院費用を除いて平均で100万7千円に収まる
(平成19年の全国平均は182万4000円)
・イオンカードの会員を対象に葬儀用の特別枠を設け、カードで支払いできる仕組みも取り入れた
という。
世の中が「節約志向」であることから、イオンの取り組みは成功するだろう。
また、誰もが知っている「イオン」がサービスを実施することで利用者の安心感や信頼感も高いと思う。
ただ、葬儀屋さんにコンサルティングやマネジメントの審査でお伺いすると、意外とこのあたりの仕組みはできている。
もちろん、私が仕事でお伺いするような葬儀社は、「業務の透明性」や「業務システムの継続的な改善」を目指している組織が基本になるので、「サービス内容と料金の明確化」はされていなければお話にならない。
仮に、明確にされていない場合も「業界の慣習や慣例」的な「あいまいな部分」はできるだけ排除しようとしている。
つまり、
「独立系の葬儀社はサービス内容と料金をウェブサイトなどでより明確にする」
ことを推進すれば、イオンより低価格で同等のサービスを提供できる余地はあるのではないかと思う。
ただ、「サービス内容や料金がグレーな部分」で「葬儀社は儲けていた」ことも事実であるから、それを「排除しなければこれからは生き残れない」とどれだけ組織や経営者が真剣に考えているかどうかにかかっているだろう。
個人的には、イオンのサービスに期待したいところは、「葬儀費用」だけでなく、「寺院までのパッケージサービスや料金」を設けて欲しいと思う。
高度経済成長時代に集団就職で首都圏に移り住んだ団塊の世代があと10数年で「お別れの時」をどんどん迎えることになるが、先祖代々続くお墓を持っていない家庭も多いと思う。
つまり、「本人が予期しなかった死」の場合など、お墓を準備していないケースの死は「葬儀費用のみ」のサービスではまだまだ不十分だ。
また、「お墓を持っていない人」をターゲットにする戦略もいいと思う。
「お墓のあっせんやアドバイス」という生前から利用者と繋がりをもっておけば、「亡くなった時」も葬儀サービスをそのまま請け負うことができるであろう。
それにしても、世の中、あいまいなサービス内容や料金体系の仕事は少なくなってきて、傾向としてはいいことだと思う。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html