【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年12月17日に日本航空(JAL)が、現在、静岡空港(2009年6月開港)に発着している福岡便(1日3往復)と札幌便(1日1往復)を2010年3月末で廃止し、静岡空港から撤退することを表明した。
各メディアの報道によると、福岡便に関しては、小松便(1日2往復)と熊本便、鹿児島便(各1日1往復)を運行しているFDA(フジドリームエアラインズ)が2010年4月から運行を引き継ぐことを予定しているという。
福岡便に関しては、静岡県がJALに対して「搭乗率保証」を支払う対象にしていて、その基準は70%だという。
しかし、6月から10月まで、福岡便の搭乗率は70%を上回ったことはない。
つまり、静岡県はJALに対して「補てん」をしなければならないが、川勝静岡県知事は、「一方的な運休の通知である」として、保証金を支払わないことを表明した。
この表明は、川勝静岡県知事からすれば、「継続した運航をしていただくために“保証金”対象路線」としているのに、「一方的な都合で撤退するのであるのなら、保証金を支払う意味はないし、その約束を果たす必要もない」ということだろう。
川勝知事の気持ちはわからくもない。
ただ、「保証金を支払う」取り決めの時に、例えば、
・最低○年間は運航を行う
・最低1日あたり○往復便数は確保する
・運航を休止、まやは、撤退する場合は事前協議し、双方の合意事項とする
など「保証金の支払い基準」は決めていたのだろうか?と思う。
これらを静岡県はJALと取り決めていないとすれば、JALへの保証金支払い拒否は、どうなんだろう、と思う。
それにしても、現在、地方空港はJALの経営不振により、「廃港」の危機である。
1965年に開港した静岡県の隣県の長野県にある「松本空港(信州まつもと空港)」は唯一乗り入れているJALが札幌、福岡、大阪便の2010年5月末での撤退を決めてしまったし、2010年3月11日に開港する茨城空港は、国際便はアシアナ航空が韓国仁川便を1日1往復就航させるが、国内便は、現在、予定ゼロである。
各地方空港の建設誘致のもとになった「見込み旅客数」の算出を行った建設コンサルタント会社あるいは、国土交通省の役人が責任を問われないのも、おかしな気がする。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ155号より)
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年12月17日に日本航空(JAL)が、現在、静岡空港(2009年6月開港)に発着している福岡便(1日3往復)と札幌便(1日1往復)を2010年3月末で廃止し、静岡空港から撤退することを表明した。
各メディアの報道によると、福岡便に関しては、小松便(1日2往復)と熊本便、鹿児島便(各1日1往復)を運行しているFDA(フジドリームエアラインズ)が2010年4月から運行を引き継ぐことを予定しているという。
福岡便に関しては、静岡県がJALに対して「搭乗率保証」を支払う対象にしていて、その基準は70%だという。
しかし、6月から10月まで、福岡便の搭乗率は70%を上回ったことはない。
つまり、静岡県はJALに対して「補てん」をしなければならないが、川勝静岡県知事は、「一方的な運休の通知である」として、保証金を支払わないことを表明した。
この表明は、川勝静岡県知事からすれば、「継続した運航をしていただくために“保証金”対象路線」としているのに、「一方的な都合で撤退するのであるのなら、保証金を支払う意味はないし、その約束を果たす必要もない」ということだろう。
川勝知事の気持ちはわからくもない。
ただ、「保証金を支払う」取り決めの時に、例えば、
・最低○年間は運航を行う
・最低1日あたり○往復便数は確保する
・運航を休止、まやは、撤退する場合は事前協議し、双方の合意事項とする
など「保証金の支払い基準」は決めていたのだろうか?と思う。
これらを静岡県はJALと取り決めていないとすれば、JALへの保証金支払い拒否は、どうなんだろう、と思う。
それにしても、現在、地方空港はJALの経営不振により、「廃港」の危機である。
1965年に開港した静岡県の隣県の長野県にある「松本空港(信州まつもと空港)」は唯一乗り入れているJALが札幌、福岡、大阪便の2010年5月末での撤退を決めてしまったし、2010年3月11日に開港する茨城空港は、国際便はアシアナ航空が韓国仁川便を1日1往復就航させるが、国内便は、現在、予定ゼロである。
各地方空港の建設誘致のもとになった「見込み旅客数」の算出を行った建設コンサルタント会社あるいは、国土交通省の役人が責任を問われないのも、おかしな気がする。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ155号より)
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html