【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


「ソフトコンタクトレンズ用消毒液」の「消毒効果が十分とは言えない商品」がマルチパーパスソリューション(MPS)タイプの商品(8商品中6商品が不十分)にあることを独立行政法人の国民生活センターが2009年12月16日に発表していた。

「マルチパーパスソリューションタイプの消毒液」とは、「ソフトコンタクトレンズの洗浄、すすぎ、保存、消毒を1液で行うことのできる消毒液」のことだ。
つまり、私のような出張が多い人にとっては、「煮沸器のコンセントを探し回わる」「洗浄、すすぎ、保存、消毒用の複数のボトルや中和剤を持ち歩く」必要がないから便利である。

国民生活センターによると、2004年からの5年間でコンタクトレンズなどのトラブルが448件報告されているそうなので、実際には、コンタクトレンズの消毒効果が原因のトラブルはもっと発生しているのかもしれない。

また、16日は、独立行政法人の製品評価技術機構(NITE)が「暖房器具の誤使用や不注意による火災や一酸化炭素中毒」についても注意喚起を発表していた。
内容的には、2004年から2008年までの5年間で、誤使用や不注意による火災や一酸化炭素中毒が計903件あり、169人が死亡しているのだという。

それにしても、気のせいかもしれないが、この2法人は、この手の消費者向け商品の製品安全について、最近、よくプレス発表をしまくっていると思う。
例えば、NITEは、10月14日に「自転車でのカサ巻き込み事故」など製品事故に関する注意喚起の発表を行っていた。
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs091014.html

これらの2法人はいずれも「独立行政法人」で、国家予算の事業仕分けの時に話題に上った団体である。
私は、かつて「民間法人化された特殊法人=特別民間法人」に勤務していたし、製品評価技術基盤機構とは前身の「通商産業検査所」時代に業務上の繋がりもあったのでなじみが深いが、一般的には「マスメディアに大きく取り上げられることがない馴染みの薄い団体」である。

しかし、ここの所、こういった「消費者への注意喚起」に関するメディア発表を「事故のシュミレーション映像」などを通じて「頻繁かつ効果的」に行っている気がする。
今後、さらに国家予算の配分が厳しい状況にさらされていく中で、一生懸命国民に対する存在意義をアピールしているのではないだろうか。
ただ、このことは、消費者向け商品を日常的に使用している私たち消費者にとっては、そういった情報を入手しやすくなっているわけで、良いことだと思う。

事業仕分けなどをきっかけに、国家予算付けされている事業やその事業に関連する各団体の存在が国民に、よりさらされたことで、こういった公益法人が存在感をどんどんアピールしてくれることは国民にとって「製品情報が入手できる」「これらの団体の存在価値を知り評価することができる」などのメリットがあったと言えるだろう。

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html