【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html


「天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例扱いで決まった問題」について、宮内庁には、羽毛田信吾長官の天皇の政治的利用と言う観点からの「習副主席の会見設定についての苦言」について賛成あるいは激励の声が多数寄せられているという。

問題となっている「1ヶ月ルール」は、「天皇陛下の健康問題」から設定されたものだ。
確かに羽毛田長官は、記者団に対して「これまでの(1ヶ月)ルールで会見をお断りした国に、“うちは政治的に重要でないのか”と言われた時、どう答えたらいいのか」という見解については、一理ある。

ただ、逆にいえば「1ヶ月ルールさえ守れば天皇陛下との会見の申し入れがあった場合は陛下にはなんでも受けていただく」ことになるわけで、その方が「陛下の健康問題」を考えた場合、問題ではないだろうか。
つまり、「陛下の会見について」は「1ヶ月ルール」という「時間的な優先順位」で一律に縛るものでない『優先順位と言う概念』はあってしかるべきだと思う。

では「誰が優先順位を付けるべきか」となるのであるが、それは「国民の意思を負託された政府」と考えるのが順当である。
ただ、厄介なことに、「政府が優先順位を決める」ということになると「政治的に優先順位を付け陛下を利用している」、「陛下の政治的利用は憲法違反だ」と議論になる。

個人的には「会見の優先順位は1ヶ月ルールのような時間で一律に設定すべきでない」と思うが、野党からは「突っ込まれる格好の材料提供」になるから、自分が小沢民主党幹事長や政府の立場だったら、「どういう判断をしたのだろう」と悩むと思う。

それにしても、羽毛田長官は記者会見に平野官房長官からの電話での依頼内容についてまで詳細にペラペラと語っており、これはこれで「いかがなものか」と思う。
確かに「皇室の立場を守る」立場としては、当然の「苦言」ではある。
しかし、時期的には「習副主席が帰国してから」苦言を呈すればいいだけの話で、このタイミングでの苦言は「習副主席」も陛下と会見しずらい訳で、問題をこじれさせている。

羽毛田長官は「行政機関の一員」として自覚があるのであるなら、「自分の立場の主張」よりも「国益を鑑みた主張」をすべきではなかったのではないだろうか。
少なくとも、このタイミングで主張する話ではないと思う。

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html