【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年10月12日に大阪府知事の橋下徹知事と会談した前原国交相は羽田空港について、「日本にはハブ空港が存在しない。来年10月に羽田の第4滑走路ができることを契機に(成田が国際線、羽田が国内線という)内際分離の原則を基本的に取っ払って、羽田の24時間国際空港化というものを徐々にめざしていきたい」
と表明したという。
これに対して、早速、国際線の拠点となっている地元の反発の声が上がった。
関西国際空港に関して、大阪府の橋下知事は、
「関空が国際拠点空港という方針が大きく転換するなら、今までのような出し方はしない」
と述べ、
成田空港に関して、成田市の小泉一成市長は、
「寝耳に水だ。成田は国際線、羽田は国内線という大原則を一方的に取っ払うことは民主的な対応とは言えない。地元の意見を聞かずに決めるのは八ツ場ダムと同じ構図だ」
と前原発言を批判したという。
確かに、国際線の現状を鑑みれば、前原大臣の「羽田ハブ化」は日本全体の利益を考えれば正しい方向性だろう。
成田は、2500m級のB滑走路が2009年10月下旬に完成するとはいえ、騒音問題で24時間発着はできないし、成田発着の国際線から国内各地の国内線に乗り換えることも羽田までのアクセス面で問題があり、要は、利便性が悪い。
(成田⇔東京間は現状で51分。2010年7月開業予定の成田新高速鉄道で36分)
また、関西国際空港は多額の有利子負債を抱え、東アジア各国の着陸料に比べ高額なことより、国際旅客・貨物の拠点として、要はハブ空港として活用されていない。
そういった現状を考えれば、羽田に資源を集中させる前原発言は方向性としては間違っていない。
ただ、成田にしても、関空にしても、これまでの歴史がある。
10月12日に会談した橋下知事が「前原大臣から関空・伊丹・神戸の活用方法についての具体案が出されなかったのは残念ですね」旨の発言をされていたが、地元からすれば、いきなり今後の方針をズバっと発言するのは「これまでの経緯無視」に映り感情面を刺激するのは必至である。
また、橋下知事の「国が関空のハブ空港化を見限るなら大阪府も支援しませんよ」は当然だろう。
関空が国際空港としてハブ化しないのであれば、大阪の中心部にある伊丹を国内線のハブ空港としてより活性化させた方が効率も良い。
前原国交相が就任以来してきていることは、ダム建設中止にしても、国の在り方として方向性は間違っていない。
しかし、前原大臣の「エリート然とした風貌と表情、言い回し」と「方針を打ち出すまでのプロセス」は、「スジが違う」など感情的に受け入れられない人々も多く生んでいることは間違いないだろう。
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年10月12日に大阪府知事の橋下徹知事と会談した前原国交相は羽田空港について、「日本にはハブ空港が存在しない。来年10月に羽田の第4滑走路ができることを契機に(成田が国際線、羽田が国内線という)内際分離の原則を基本的に取っ払って、羽田の24時間国際空港化というものを徐々にめざしていきたい」
と表明したという。
これに対して、早速、国際線の拠点となっている地元の反発の声が上がった。
関西国際空港に関して、大阪府の橋下知事は、
「関空が国際拠点空港という方針が大きく転換するなら、今までのような出し方はしない」
と述べ、
成田空港に関して、成田市の小泉一成市長は、
「寝耳に水だ。成田は国際線、羽田は国内線という大原則を一方的に取っ払うことは民主的な対応とは言えない。地元の意見を聞かずに決めるのは八ツ場ダムと同じ構図だ」
と前原発言を批判したという。
確かに、国際線の現状を鑑みれば、前原大臣の「羽田ハブ化」は日本全体の利益を考えれば正しい方向性だろう。
成田は、2500m級のB滑走路が2009年10月下旬に完成するとはいえ、騒音問題で24時間発着はできないし、成田発着の国際線から国内各地の国内線に乗り換えることも羽田までのアクセス面で問題があり、要は、利便性が悪い。
(成田⇔東京間は現状で51分。2010年7月開業予定の成田新高速鉄道で36分)
また、関西国際空港は多額の有利子負債を抱え、東アジア各国の着陸料に比べ高額なことより、国際旅客・貨物の拠点として、要はハブ空港として活用されていない。
そういった現状を考えれば、羽田に資源を集中させる前原発言は方向性としては間違っていない。
ただ、成田にしても、関空にしても、これまでの歴史がある。
10月12日に会談した橋下知事が「前原大臣から関空・伊丹・神戸の活用方法についての具体案が出されなかったのは残念ですね」旨の発言をされていたが、地元からすれば、いきなり今後の方針をズバっと発言するのは「これまでの経緯無視」に映り感情面を刺激するのは必至である。
また、橋下知事の「国が関空のハブ空港化を見限るなら大阪府も支援しませんよ」は当然だろう。
関空が国際空港としてハブ化しないのであれば、大阪の中心部にある伊丹を国内線のハブ空港としてより活性化させた方が効率も良い。
前原国交相が就任以来してきていることは、ダム建設中止にしても、国の在り方として方向性は間違っていない。
しかし、前原大臣の「エリート然とした風貌と表情、言い回し」と「方針を打ち出すまでのプロセス」は、「スジが違う」など感情的に受け入れられない人々も多く生んでいることは間違いないだろう。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html