【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
「納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握」
2009年9月22日付の読売新聞の電子版で、9月21日に藤井裕久財務大臣が、
『すべての納税者に番号を付けて所得を把握する「納税者番号制度」の導入に向けた検討を始める方針を表明した』
ことを報じていた。
この政策は、民主党が政権公約している
「税と社会保障制度共通の番号制度の導入」
を背景としており、年金改革など各種の制度改革を実現するためには、個人の所得などを政府が把握することが不可欠なためである。
この議論は、今に始まったことではなく、1960年代のノーベル平和賞を授与された佐藤内閣時代から「国民総背番号制」やその後の「納税者番号制度」など何度も議論になっているが、そのたびに頓挫してきている。
「国民総背番号制」など政府が国民の所得など個人情報を把握するメリットは、
現在、例えば、
『基礎年金番号、健康保険番号、パスポートの番号、納税者番号、運転免許証番号、住民基本台帳カード』
などの番号は「各行政機関が個別に付与」している。
そのため、「国民の個人情報管理が縦割り行政で重複投資しており、行政上のムダがある」とされている。
逆にデメリットは、
「番号が漏れると個人情報が漏れてプライバシーが侵害される」
という懸念である。
個人的には、多くの国民が、
「日本の将来像をどのように考えているか」
に尽きると思う。
長妻厚生労働大臣が、
「年金所得だけで夫婦そろって温泉旅行に行ける未来」
をイメージして、厚生労働行政に取り組んでいるが、多くの国民が、そんな日本の将来像を期待しているのならば、藤井財務大臣が打ち出した「納税者番号制」や以前から議論されている「国民総背番号制」の導入は当然だと考える。
年金に関して言えば、現状の公的年金の制度は、公務員などが加盟する共済年金、会社員が加盟する厚生年金、個人事業主などが加盟する国民年金と職業によって区分が分かれている。
新内閣では基礎年金分の徴収を「税方式」にする考えがある。
税方式のメリットととして、
・負担が統一され、公的年金全体の「一元化」が進む
・厚生年金は、基礎年金に回っていた分の保険料率引き下げが可能になる
・自営業者などの4割近くが保険料を払っていない「空洞化」問題が解決できる
・働く女性の不公平感が解消できる
(現状は、専業主婦など(第3号被保険者)は、保険料を個別に納めなくても老後に基礎年金を受け取ることができる)
・保険料を徴収している社会保険庁のリストラが可能になる
などが言われている。
これらを実現するためには、とりわけ「自営業者の所得把握」が必要になる。
したがって、藤井財務大臣が打ち出している「納税者番号制度」は当然の政策と考えていいだろう。
話は若干変わるが、メスを入れるべき「隠れた税金徴収対策」があると私は思う。
一般的に「フリーター=低所得者」と考えがちであるが、実際はそうではなく、年収が1千万円を超える人たちも数多く存在する。
具体的にその代表格は、ホストやホステスと呼ばれる人たち、あるいはネットビジネスで、在宅で儲けている人たちだ。
後者の「ネットビジネスで儲けている人」の多くの人は、会社組織にしたり、個人事業主の届けを役所に提出したりして、透明性のある事業運営をしているように思う。
しかし、前者の「ホスト、ホステス」さんはどうだろうか。
私見であるが、多くのホストやホステスさんは「所得税」しか払っていないケースが多いと思う。
個人事業主の場合、基本的な税金(固定資産税などを除く)として、
1)国税⇒所得税、消費税(1千万円を超える場合)
2)地方税⇒個人事業税(都道府県。290万円以下は免税)、住民税(都道府県)、住民税(市町村)
があるが、支払いの有無が怪しいのは「消費税」(該当する場合)、「個人事業税」(該当する場合)、「住民税」(都道府県、市町村)である。
おそらく、ホストやホステスさんが支払っているのは「所属するお店側に源泉徴収されている」のは、所得税だけだと思う。
飲み屋さんに出没すると、意外と(当然かな)国会議員や地方議員の方が飲みに来ているケースを目にする。
つまり、ホステスさんの給与実態や税金事情について案外詳しいはずだ。
税務署とタイアップしてチェックしてみると、かなりの税収入が見込めるの違いない。
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
「納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握」
2009年9月22日付の読売新聞の電子版で、9月21日に藤井裕久財務大臣が、
『すべての納税者に番号を付けて所得を把握する「納税者番号制度」の導入に向けた検討を始める方針を表明した』
ことを報じていた。
この政策は、民主党が政権公約している
「税と社会保障制度共通の番号制度の導入」
を背景としており、年金改革など各種の制度改革を実現するためには、個人の所得などを政府が把握することが不可欠なためである。
この議論は、今に始まったことではなく、1960年代のノーベル平和賞を授与された佐藤内閣時代から「国民総背番号制」やその後の「納税者番号制度」など何度も議論になっているが、そのたびに頓挫してきている。
「国民総背番号制」など政府が国民の所得など個人情報を把握するメリットは、
現在、例えば、
『基礎年金番号、健康保険番号、パスポートの番号、納税者番号、運転免許証番号、住民基本台帳カード』
などの番号は「各行政機関が個別に付与」している。
そのため、「国民の個人情報管理が縦割り行政で重複投資しており、行政上のムダがある」とされている。
逆にデメリットは、
「番号が漏れると個人情報が漏れてプライバシーが侵害される」
という懸念である。
個人的には、多くの国民が、
「日本の将来像をどのように考えているか」
に尽きると思う。
長妻厚生労働大臣が、
「年金所得だけで夫婦そろって温泉旅行に行ける未来」
をイメージして、厚生労働行政に取り組んでいるが、多くの国民が、そんな日本の将来像を期待しているのならば、藤井財務大臣が打ち出した「納税者番号制」や以前から議論されている「国民総背番号制」の導入は当然だと考える。
年金に関して言えば、現状の公的年金の制度は、公務員などが加盟する共済年金、会社員が加盟する厚生年金、個人事業主などが加盟する国民年金と職業によって区分が分かれている。
新内閣では基礎年金分の徴収を「税方式」にする考えがある。
税方式のメリットととして、
・負担が統一され、公的年金全体の「一元化」が進む
・厚生年金は、基礎年金に回っていた分の保険料率引き下げが可能になる
・自営業者などの4割近くが保険料を払っていない「空洞化」問題が解決できる
・働く女性の不公平感が解消できる
(現状は、専業主婦など(第3号被保険者)は、保険料を個別に納めなくても老後に基礎年金を受け取ることができる)
・保険料を徴収している社会保険庁のリストラが可能になる
などが言われている。
これらを実現するためには、とりわけ「自営業者の所得把握」が必要になる。
したがって、藤井財務大臣が打ち出している「納税者番号制度」は当然の政策と考えていいだろう。
話は若干変わるが、メスを入れるべき「隠れた税金徴収対策」があると私は思う。
一般的に「フリーター=低所得者」と考えがちであるが、実際はそうではなく、年収が1千万円を超える人たちも数多く存在する。
具体的にその代表格は、ホストやホステスと呼ばれる人たち、あるいはネットビジネスで、在宅で儲けている人たちだ。
後者の「ネットビジネスで儲けている人」の多くの人は、会社組織にしたり、個人事業主の届けを役所に提出したりして、透明性のある事業運営をしているように思う。
しかし、前者の「ホスト、ホステス」さんはどうだろうか。
私見であるが、多くのホストやホステスさんは「所得税」しか払っていないケースが多いと思う。
個人事業主の場合、基本的な税金(固定資産税などを除く)として、
1)国税⇒所得税、消費税(1千万円を超える場合)
2)地方税⇒個人事業税(都道府県。290万円以下は免税)、住民税(都道府県)、住民税(市町村)
があるが、支払いの有無が怪しいのは「消費税」(該当する場合)、「個人事業税」(該当する場合)、「住民税」(都道府県、市町村)である。
おそらく、ホストやホステスさんが支払っているのは「所属するお店側に源泉徴収されている」のは、所得税だけだと思う。
飲み屋さんに出没すると、意外と(当然かな)国会議員や地方議員の方が飲みに来ているケースを目にする。
つまり、ホステスさんの給与実態や税金事情について案外詳しいはずだ。
税務署とタイアップしてチェックしてみると、かなりの税収入が見込めるの違いない。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html