【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年9月3日付の北國新聞(電子版)に
「日本クレセントの事業停止」
が掲載されていた。
「日本クレセント」???
という方が多いと思うが、実は、日本のほとんどの人が間接的にはたいていお世話になっている会社さんだ。
「日本クレセント」(石川県白山市)は「回転ずしコンベヤー」の設計・製造・施工の大手で日本での回転ずしコンベヤーの約3割のシェアを有している。
記事では、
1)9月2日までに、全従業員約80人を解雇
2)負債額は金融債務を中心に20億円程度
3)事業停止後は、私的整理を目指す方向で調整が進んでいる
4)白山商工会議所で開催された債権者への説明会では、40万円以上の一般債権者に債権額の3~4割を配当できるとの見通しを示した
5)1999年3月期は40億円近い売上高を計上したが、2004年3月期の売上高は約25億3千万円と低下
6)相次ぐ新製品の投入や直営店の出店などで経費がかさみ、社債を含めた金融債務が膨らんでいた
と報じている。
つまり「事業停止に至った原因」は、
1)経済環境の悪化、外食産業不振により回転ずし店からの新規受注が減少した
2)高付加価値ベルトコンベヤーの受注が伸び悩んだ
3)新製品開発費が回収できなかった
4)自ら出店した直営回転ずし店舗の出店経費が増えた
(借金返済に必要な、キャッシュが回らなかった)
ということが想像できる。
結果論になってしまうが、
「経済環境」を鑑みれば「高付加価値商品の開発」「直営店舗の出店」は避けるべきで、「全国に導入している回転ずしコンベヤーのメンテナンス事業」を中心とした堅実な経営に徹するべきだったのだろう。
「日本クレセントの事業停止による影響」を想像すると、
『日本クレセント製コンベヤーが導入されている店舗のコンベヤーメンテナンス』
に対する影響である。
おそらく、「日本クレセントのメンテナンス部門」あるいは、「日本クレセントが委託したメンテナンス業者」がメンテナンスを実施していたと思われるが、事業停止になると、導入している店舗は「メンテナンス業者を新たに探す必要性」が生じてくる。
個人的には、回転ずしは好きで、月に2~3回はどこかの店舗にお邪魔している。
回転ずしレーンを見れば設計・製造メーカーが書いてあるから、日本クレセント製コンベヤーをチェックしてみようと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ140号より)
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
2009年9月3日付の北國新聞(電子版)に
「日本クレセントの事業停止」
が掲載されていた。
「日本クレセント」???
という方が多いと思うが、実は、日本のほとんどの人が間接的にはたいていお世話になっている会社さんだ。
「日本クレセント」(石川県白山市)は「回転ずしコンベヤー」の設計・製造・施工の大手で日本での回転ずしコンベヤーの約3割のシェアを有している。
記事では、
1)9月2日までに、全従業員約80人を解雇
2)負債額は金融債務を中心に20億円程度
3)事業停止後は、私的整理を目指す方向で調整が進んでいる
4)白山商工会議所で開催された債権者への説明会では、40万円以上の一般債権者に債権額の3~4割を配当できるとの見通しを示した
5)1999年3月期は40億円近い売上高を計上したが、2004年3月期の売上高は約25億3千万円と低下
6)相次ぐ新製品の投入や直営店の出店などで経費がかさみ、社債を含めた金融債務が膨らんでいた
と報じている。
つまり「事業停止に至った原因」は、
1)経済環境の悪化、外食産業不振により回転ずし店からの新規受注が減少した
2)高付加価値ベルトコンベヤーの受注が伸び悩んだ
3)新製品開発費が回収できなかった
4)自ら出店した直営回転ずし店舗の出店経費が増えた
(借金返済に必要な、キャッシュが回らなかった)
ということが想像できる。
結果論になってしまうが、
「経済環境」を鑑みれば「高付加価値商品の開発」「直営店舗の出店」は避けるべきで、「全国に導入している回転ずしコンベヤーのメンテナンス事業」を中心とした堅実な経営に徹するべきだったのだろう。
「日本クレセントの事業停止による影響」を想像すると、
『日本クレセント製コンベヤーが導入されている店舗のコンベヤーメンテナンス』
に対する影響である。
おそらく、「日本クレセントのメンテナンス部門」あるいは、「日本クレセントが委託したメンテナンス業者」がメンテナンスを実施していたと思われるが、事業停止になると、導入している店舗は「メンテナンス業者を新たに探す必要性」が生じてくる。
個人的には、回転ずしは好きで、月に2~3回はどこかの店舗にお邪魔している。
回転ずしレーンを見れば設計・製造メーカーが書いてあるから、日本クレセント製コンベヤーをチェックしてみようと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ140号より)
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html