【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
第45回衆院選の期日前投票が現在のところ、前回総選挙時より1.5倍ほど多いという。
「衆院選への関心の高さ」がその理由といわれるが、「期日前投票が一般的になってきた」「8月最後の日曜日で予定が入っている人が多い」というのも、その理由ではないだろうか。
実際、私も解散が決まる前から「8月30日」は出張予定が入っていた。
つまり、自分が所属する選挙区の開票状況は、出張先(静岡)で確認することになる。
選挙報道は、基本的には全国放送であるが、途中、「地方版ニュース」が入り、地方の開票速報が比較的タイムリーかつ詳細に分かり、選挙報道を見るだいご味の一つであるが、今回は「縁があまりない静岡の情勢」を見ながら過ごすことになる。
それはともかく、「衆院選の投票」の時には「ついで」と言ってしまっては怒られてしまうが、「最高裁判所の国民審査」もある。
つまり、期日前投票をするときに併せて、当然「国民審査」もするはずである。
しかし、
・期日前投票は19日から
・国民審査は23日から
と実施開始日が違ったことによる「2度手間」が生じているというのだ。
つまり、「22日以前」に期日前投票に出かけると、「国民審査はできません、23日以降になります」と言われてしまうそうなのだ。
期日前投票は、公示日後に投票できるが、国民審査は公職選挙法のカテゴリーではなく、関連する法規で「7日前から」と決められているのがその理由だそうだ。
それにしても、有権者の利便性という観点から、法規間での整合性をどうして取っていなかったのだろう、と思う。
テレビ局(フジテレビ)が総務省に問い合わせた結果は、確か「期日前投票は事前に候補者が分かっているから投票用紙が作成できるが、国民審査は公示日を基準にして審査対象裁判官が決まるから、事前に審査用紙が用意できない」というような、「イマイチ納得感がない」回答を報じていた。
政権交代によって、国民が期待している最大変化は「景気上昇」である。
その他のひとつとして、いわゆる「お役所仕事」が円滑になることも国民は期待している。
お役人に言いくるめられない「根回し力、論理能力」などが政治家には求められるのだろう。
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
第45回衆院選の期日前投票が現在のところ、前回総選挙時より1.5倍ほど多いという。
「衆院選への関心の高さ」がその理由といわれるが、「期日前投票が一般的になってきた」「8月最後の日曜日で予定が入っている人が多い」というのも、その理由ではないだろうか。
実際、私も解散が決まる前から「8月30日」は出張予定が入っていた。
つまり、自分が所属する選挙区の開票状況は、出張先(静岡)で確認することになる。
選挙報道は、基本的には全国放送であるが、途中、「地方版ニュース」が入り、地方の開票速報が比較的タイムリーかつ詳細に分かり、選挙報道を見るだいご味の一つであるが、今回は「縁があまりない静岡の情勢」を見ながら過ごすことになる。
それはともかく、「衆院選の投票」の時には「ついで」と言ってしまっては怒られてしまうが、「最高裁判所の国民審査」もある。
つまり、期日前投票をするときに併せて、当然「国民審査」もするはずである。
しかし、
・期日前投票は19日から
・国民審査は23日から
と実施開始日が違ったことによる「2度手間」が生じているというのだ。
つまり、「22日以前」に期日前投票に出かけると、「国民審査はできません、23日以降になります」と言われてしまうそうなのだ。
期日前投票は、公示日後に投票できるが、国民審査は公職選挙法のカテゴリーではなく、関連する法規で「7日前から」と決められているのがその理由だそうだ。
それにしても、有権者の利便性という観点から、法規間での整合性をどうして取っていなかったのだろう、と思う。
テレビ局(フジテレビ)が総務省に問い合わせた結果は、確か「期日前投票は事前に候補者が分かっているから投票用紙が作成できるが、国民審査は公示日を基準にして審査対象裁判官が決まるから、事前に審査用紙が用意できない」というような、「イマイチ納得感がない」回答を報じていた。
政権交代によって、国民が期待している最大変化は「景気上昇」である。
その他のひとつとして、いわゆる「お役所仕事」が円滑になることも国民は期待している。
お役人に言いくるめられない「根回し力、論理能力」などが政治家には求められるのだろう。
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html