同一労働同一賃金 | 自分を変える”気づき”の話
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

自分を変える”気づき”の話

身近な出来事から「自分を変える気づき」のつながる話題を提供させていただきます。
「経営」、「ビジネス」など硬い話題から、「スポーツ」、「芸能」など柔らかい話題まで広範囲なテーマで書いて行きたいと思います。
よろしくお願い致します!

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧

    同一労働同一賃金

    【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
    (パソコンでアクセスしている方)
    http://www.mag2.com/m/0000218071.html
    (携帯でアクセスしている方)
    http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

    衆議院解散後のサンデープロジェクトはチェックしてみよう!とチャンネルを合わせてみた。
    すると、経済ジャーナリストの財部誠一氏と人材コンサルタントの城繁幸氏が「命を掛けて徹底議論する」(田原氏いわく)との冒頭での番組紹介だったので、注目してみていた。

    番組後半戦で、与野党の代表が登場し「安心社会実現」・・・特に、雇用問題についての議論となった。
    焦点となった議論は「同一労働同一賃金」※。
    (※同一職種であれば同一の賃金水準を適用させる賃金政策のこと)

    しかし、どうも議論が空回りしている。
    基本的に企業収支の中で改善すべき項目に「賃金」の問題があるが「ほぼ同じ仕事」をしていても「正社員」と「非正規社員」という「採用身分」の違いにより賃金格差が生じている。
    「同一労働同一賃金」は、その格差を是正する対策であり、当たり前のことではないかと思うが、政治家が議論に参加するとなんだか違う方向に議論がすり替えられてしまう。

    派遣社員やアルバイト社員の最低時給を引き上げる政策を出しても、正社員の高水準での年次給(入社年次をベースとした給与制度)を是正できなければ、企業の競争力は低下する。
    この「年次主義」的日本型雇用制度が「新卒で就職に成功するか否か」により、その後の賃金の「天国と地獄」が決まってしまう構造の根本なのだ。

    また、コメンテイターの方で「各党の政策には企業の成長構造をつくる政策がない」と言っていたが、それはその通りだ。
    ただ、人口が減少し、モノが世の中に行き渡っている現代社会において「成長構造」を作る決定的な処方箋は見つかっていないのが現実だろう。

    【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
    (パソコンでアクセスしている方)
    http://www.mag2.com/m/0000218071.html
    (携帯でアクセスしている方)
    http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

      • ブログトップ
      • 記事一覧
      • 画像一覧
      Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
      • スパムを報告
      • お問い合わせ
      • 利用規約
      • アクセスデータの利用
      • 特定商取引法に基づく表記
      • ヘルプ