【よかったらクリックお願いします♪】↓
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
旧聞に属する話であるが、7月6日付の朝日新聞夕刊1面で「友達いなくて便所飯?」という見出しの記事が紹介された。
ご存知でない方もいると思うので「便所飯」について若干説明すると、
・トイレで1人食事する行為(通称「便所飯」)が若者に広がっている
・「便所飯」をするのは「友だちがいない人と思われたくない」という理由から
・各大学のトイレには「便所飯」を禁止する張り紙が貼られている
・「便所飯」を禁止する張り紙はイラストが共通で、大学の公式掲示文書ではない
というものだ。
最初に、この記事を知った時は、
1)「友達がいないと思われたくない」というのはわかるなぁ
2)「迷走王ボーダー」の登場人物である蜂須賀が住んでいた「月光荘の便所部屋」を彷彿させる
というのが第一印象だった。
特に、1)に関しては、大人の世界でもよくある。
OLさんに「職場での悩み事」をアンケートしたら、おそらく「ベスト3」には「昼食時間の過ごし方」に関する人間関係の悩みがランクインするのではないかと思う。
そういう私も、サラリーマン時代は、ある意味「お昼休み」は憂鬱だった。
職場同期とは部署が違うので、誘い合ってお昼に出かけるのは「タイミングが合った時ぐらい」だし、後輩を毎回誘うのは「なんだかパワハラ」みたいだし、「上司と食事するのは、上司に媚びているみたい」だし、「女性職員とご飯に行く」のも「スケベ根性やヨコシマな気持ちがある人」に周囲に思われたくないし・・・と、結構悩んだ。
だから、当時の昼食時の食事スタイルは「出勤時に弁当(おにぎりとインスタントみそ汁or菓子パンとカップ麺のパターンが多かった)を購入してきて自分のデスクで食べる」が基本系で、珍しく仲のいい職場の友人に誘われた時は「購入しておいた弁当は破棄することにして一緒について行く」という行動を取っていた。
J-CASTニュースでは「ランチメイト症候群」を唱える精神科医の町村静夫さんの談話として、
・実際に診察で若者から便所飯の告白を受けた
・ここ数年は年に1回ぐらいは診察中に話がある
・2009年に入ってからは、大学生や若いOLから3件ほど相談があった
・「便所飯」の増加原因は「携帯中毒や過保護などで友だちと遊ぶ時間が少ななり対人能力が低下している」と分析している
ということを紹介していた。
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
旧聞に属する話であるが、7月6日付の朝日新聞夕刊1面で「友達いなくて便所飯?」という見出しの記事が紹介された。
ご存知でない方もいると思うので「便所飯」について若干説明すると、
・トイレで1人食事する行為(通称「便所飯」)が若者に広がっている
・「便所飯」をするのは「友だちがいない人と思われたくない」という理由から
・各大学のトイレには「便所飯」を禁止する張り紙が貼られている
・「便所飯」を禁止する張り紙はイラストが共通で、大学の公式掲示文書ではない
というものだ。
最初に、この記事を知った時は、
1)「友達がいないと思われたくない」というのはわかるなぁ
2)「迷走王ボーダー」の登場人物である蜂須賀が住んでいた「月光荘の便所部屋」を彷彿させる
というのが第一印象だった。
特に、1)に関しては、大人の世界でもよくある。
OLさんに「職場での悩み事」をアンケートしたら、おそらく「ベスト3」には「昼食時間の過ごし方」に関する人間関係の悩みがランクインするのではないかと思う。
そういう私も、サラリーマン時代は、ある意味「お昼休み」は憂鬱だった。
職場同期とは部署が違うので、誘い合ってお昼に出かけるのは「タイミングが合った時ぐらい」だし、後輩を毎回誘うのは「なんだかパワハラ」みたいだし、「上司と食事するのは、上司に媚びているみたい」だし、「女性職員とご飯に行く」のも「スケベ根性やヨコシマな気持ちがある人」に周囲に思われたくないし・・・と、結構悩んだ。
だから、当時の昼食時の食事スタイルは「出勤時に弁当(おにぎりとインスタントみそ汁or菓子パンとカップ麺のパターンが多かった)を購入してきて自分のデスクで食べる」が基本系で、珍しく仲のいい職場の友人に誘われた時は「購入しておいた弁当は破棄することにして一緒について行く」という行動を取っていた。
J-CASTニュースでは「ランチメイト症候群」を唱える精神科医の町村静夫さんの談話として、
・実際に診察で若者から便所飯の告白を受けた
・ここ数年は年に1回ぐらいは診察中に話がある
・2009年に入ってからは、大学生や若いOLから3件ほど相談があった
・「便所飯」の増加原因は「携帯中毒や過保護などで友だちと遊ぶ時間が少ななり対人能力が低下している」と分析している
ということを紹介していた。
どうやら「便所飯」は「都市伝説」から実態としてゆるやかに深耕しているようだ。
「対人能力の低下」は、
・携帯電話の普及
・テレビゲーム等の普及
・過保護
・核家族化
・地域社会とのつながり低下
・住居の高層建築化
など昔から多くの原因が唱えられている。
仮にこれらが対人能力の低下の一要因だとすれば「対人能力低下対策は社会的には皆無」と言える。
つまり「便所飯」をする人はこれからも増加していくのであろう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ133号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
「対人能力の低下」は、
・携帯電話の普及
・テレビゲーム等の普及
・過保護
・核家族化
・地域社会とのつながり低下
・住居の高層建築化
など昔から多くの原因が唱えられている。
仮にこれらが対人能力の低下の一要因だとすれば「対人能力低下対策は社会的には皆無」と言える。
つまり「便所飯」をする人はこれからも増加していくのであろう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ133号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓

http://www.mag2.com/m/0000218071.html