【よかったらクリックお願いします♪】↓
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
2009年6月28日の本ブログに「ズワイガニの不正表示はなぜ起きたか?」
という記事をウェブにアップしたところ、以下のようなコメントが寄せられた。
(引用ここから)
日本ハムのことは分からないけど、私は日本製粉に勤めていた事があるから、よく分かる。
日本製粉は、「バレなきゃOK」精神全開の企業。さらに食品加工の会社として、自分たちが取り扱っている食品の事を何も知らずに仕事をしているから、驚きでしょ。
つまり「こんな感じ」で食品加工をし続けているってこと。
さらに悪質な事に「事の本質を正そうと進言したら、余計な事言うな。」と潰され、バレちゃったら「知りませんでした」と嘘をつくから、本当に始末が悪い。
(引用ここまで)
コメントを寄せてくれた方は匿名なので、真偽のほどは確かめられず定かではない。
しかし「日本製粉勤務の元社員」の方だとすると、日本製粉は、
(引用ここから)
日本ハムのことは分からないけど、私は日本製粉に勤めていた事があるから、よく分かる。
日本製粉は、「バレなきゃOK」精神全開の企業。さらに食品加工の会社として、自分たちが取り扱っている食品の事を何も知らずに仕事をしているから、驚きでしょ。
つまり「こんな感じ」で食品加工をし続けているってこと。
さらに悪質な事に「事の本質を正そうと進言したら、余計な事言うな。」と潰され、バレちゃったら「知りませんでした」と嘘をつくから、本当に始末が悪い。
(引用ここまで)
コメントを寄せてくれた方は匿名なので、真偽のほどは確かめられず定かではない。
しかし「日本製粉勤務の元社員」の方だとすると、日本製粉は、
・不正をしても「バレなければいい」という企業体質がある
・バレたら「知らなかったのです。ごめんなさい」と謝ればいいという企業体質
だというのだ。
こういった体質が存在するとしたら、日本を代表する食品メーカーなのに・・・と唖然である。
「不祥事を発生させる企業」には、
1)不正だと初めから分かってやっている「故意犯」
2)不正だとは思わずに、あるいは気づかずにやっている「過失犯」
がある。
後者は「適正な仕事の仕組みを設計すること」「仕事の仕組みを理解して運営、改善できる社員を育てること」で不祥事の発生確率を低減させることができる。
しかし、前者の場合は、一筋縄のテコ入れではなかなか企業を変えることはできない。
つなり、このような企業にはなかなか自浄作用を期待することは難しい。
「企業を変える」ためには、
・市場がお灸をすえる(例:商品を購入しない)
・株主がお灸をすえる(例:投資しない、経営陣を交代させるなど)
・監督官庁がお灸をすえる(例:排除命令、営業停止など)
といった方法しかないのではないかと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ131号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
・バレたら「知らなかったのです。ごめんなさい」と謝ればいいという企業体質
だというのだ。
こういった体質が存在するとしたら、日本を代表する食品メーカーなのに・・・と唖然である。
「不祥事を発生させる企業」には、
1)不正だと初めから分かってやっている「故意犯」
2)不正だとは思わずに、あるいは気づかずにやっている「過失犯」
がある。
後者は「適正な仕事の仕組みを設計すること」「仕事の仕組みを理解して運営、改善できる社員を育てること」で不祥事の発生確率を低減させることができる。
しかし、前者の場合は、一筋縄のテコ入れではなかなか企業を変えることはできない。
つなり、このような企業にはなかなか自浄作用を期待することは難しい。
「企業を変える」ためには、
・市場がお灸をすえる(例:商品を購入しない)
・株主がお灸をすえる(例:投資しない、経営陣を交代させるなど)
・監督官庁がお灸をすえる(例:排除命令、営業停止など)
といった方法しかないのではないかと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ131号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓
http://www.mag2.com/m/0000218071.html