上達論を勉強したことのある人なら誰もが知っている法則があります。

それは、

「量質転化の法則」

です。


これは、ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象を指しています。

ものごとの質を変えたかったら、量をこなすことが大事、という意味です。


つまり、上手くなりたければ、

「質が変化するまで量をこなす」

ことが必要で、本質が変化しない段階で量をこなすことを止めてしまうと、

すぐにもとに戻ってしまうのです。


しかし、仕事でもスポーツでも、指導者と呼ばれる人で、

「自然と出来るようになりなさい」

「意識過剰になりすぎるのはよくない」

「気合入れて練習を積めば無意識でできるようなる」

などという人がいますが、「上達の過程」ではこれは間違いです。


上達の過程において「意識せずに、無心で、自然と」はまず無理なのです。

自動車の運転を例にとれば、免許を取得するまでが「上達の過程」と位置づけ
ると、「ブレーキはこれ、アクセルはこれ、踏切が見えたら減速、前方6割後
方4割の車の動きを見る、横断歩道は歩行者に注意する…」など、交通法規か
ら運転の基本動作まで、教わったことを頭の中でフル回転させて練習します。


つまり無心ではなく、意識的に有心で技を使い続ける(練習し続ける)必要が
あるのです。強烈なまでに意識的に練習を続けることで、あるときから無意識
で技が使えるようになるのです。

したがって、上達の過程から「自然に、無心でやりなさい」と指導されて実施
しても、「まともな技を創ること」はできません。


┌─────────【  ポ イ ン ト  】─────────┐
「無意識に技が使える」ために
「強烈なまでに意識的に練習を続ける」必要がある。
└───────────────────────────┘


(※本文は2007年11月15日配信版の、まぐまぐ「あなたの市場価値を高めるビジネス発想術」に

http://career.mag2.com/hassou/backnumber.html  寄稿したものです)



【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35