(前篇からの続き)
「ニュース記事を題材に再発防止を考える」

『問題の題材2:ゆうちょ銀行 ずさんな対応・・・盗難カードでローン契約書』
・2008年2月22日に会社経営者の自宅が空き巣にあい千葉県警と郵便局に被害届を出す
・空き巣被害として、現金と郵便局のキャッシュカードなどが入った財布を盗まれた
・5月21日に通帳を記帳すると3月27日と4月28日に約3万円弱が引き落とされていた
・窓口で調査を依頼するも、5月27日にも引き続き引き落としがあった
・毎日新聞が取材を申し込んだ翌日の6月27日にようやく口座引き落としが止まった
(注:2008年8月2日の毎日新聞ニュースより要約)


【想定される問題の原因】
a)キャッシュカードは使えなくなったが、口座はそのまま残っていた
b)信販会社が振替口座の申込書を「ゆうちょ銀行東京貯金事務センター」に申請して、パスした
【再発防止】
a)について
カードが盗難され、届け出がされた時点で、新規の口座振替についてチェック(使用不可)がかかる仕組みを構築する
b)について
報道された記事によると
1)生年月日(年齢)が違う
2)氏名の漢字も違う(正:弘通、 誤:弘道)
3)携帯番号も違う
4)印鑑も違う
のに、振替口座の申込書はパスしたというのだ。
つまり、「氏名のふりがなと口座番号だけ」しか一致していないのに申込書はパスしたのだ。
したがって、事務センターで郵便局の本人データと口座振替の申込書のチェック方法の改善が必要である。(例:ダブルチェック体制、照合方法のシステム化など)
【修正】
問題は「盗難されたカードから口座引き落としが発生した」ことであるから、修正は、「口座引き落としができないような処置を取る」「口座から引き落とされた金額を弁済する(口座に戻す)」「被害者に謝罪する」などの対応を取ることである。
(後篇に続く)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ119号より)

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35