「最近の若い者はダメだ、なっていない」
と若者を批判する声を耳にすることはよくある。
この言葉は、「現在」だけではなく、また「日本」だけでもないようで、エジプトの遺跡から「最近の若者は、なっていない。わしの若いころは・・・」という象形文字が見つかったとの話もあるようです。
つまり、若者というものは、いつの時代でも、どこの国でも年配者から批判される性質なのかもしれません。
それと同じように、企業をコンサルティングしていると、どこの企業でもよく耳にする言葉がある。
例えば、「うちの会社(業界)は特殊ですから・・・」「今までもいろいろと試しているんですが」といった類の言葉だ。
若い時は「何を言ってるんですか!そんなこと言ってたら会社は変わりませんよ!」とムキになったものである。
しかし、今では「どんな企業でもそう言うんだよな」とどっしり構えることにしている。
「業務改善」の世界では、こう言った「組織を変える」・・・つまり、次に示すような「“改善”を妨げる禁句」がある。
【改善を妨げる禁句10ヶ条】
1. そんなことは以前やったことがある
2. いろいろやったが,今のやり方が一番いい
3. 出来ることならすでにやっている
4. そんなことやってもムダだ
5. 確かに案としては立派だが・・・
6. 一般にはそうだが,我々には当てはまらない,なぜなら我々は特殊だから・・・
7. それは我々が一番知っている
8. これ以上は良くならない
9. うまくいっているのに何で変えるの?
10. それは業界の常識だから
ぜひ、ここに示した「禁句」のような雰囲気の傾向が強い会社は、ポスターなど掲示物にして社員の認識を高め、一人ひとりが肝に銘じて欲しいと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ109号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓
ブログランキングranQ
企業家ブログ→http://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35
と若者を批判する声を耳にすることはよくある。
この言葉は、「現在」だけではなく、また「日本」だけでもないようで、エジプトの遺跡から「最近の若者は、なっていない。わしの若いころは・・・」という象形文字が見つかったとの話もあるようです。
つまり、若者というものは、いつの時代でも、どこの国でも年配者から批判される性質なのかもしれません。
それと同じように、企業をコンサルティングしていると、どこの企業でもよく耳にする言葉がある。
例えば、「うちの会社(業界)は特殊ですから・・・」「今までもいろいろと試しているんですが」といった類の言葉だ。
若い時は「何を言ってるんですか!そんなこと言ってたら会社は変わりませんよ!」とムキになったものである。
しかし、今では「どんな企業でもそう言うんだよな」とどっしり構えることにしている。
「業務改善」の世界では、こう言った「組織を変える」・・・つまり、次に示すような「“改善”を妨げる禁句」がある。
【改善を妨げる禁句10ヶ条】
1. そんなことは以前やったことがある
2. いろいろやったが,今のやり方が一番いい
3. 出来ることならすでにやっている
4. そんなことやってもムダだ
5. 確かに案としては立派だが・・・
6. 一般にはそうだが,我々には当てはまらない,なぜなら我々は特殊だから・・・
7. それは我々が一番知っている
8. これ以上は良くならない
9. うまくいっているのに何で変えるの?
10. それは業界の常識だから
ぜひ、ここに示した「禁句」のような雰囲気の傾向が強い会社は、ポスターなど掲示物にして社員の認識を高め、一人ひとりが肝に銘じて欲しいと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ109号より)
【よかったらクリックお願いします♪】↓
ブログランキングranQ
企業家ブログ→http://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35