メンバーのやる気を高めるにはどうすればいいでしょう?
それは「強制中心のマネジメント」から「内的動機付けを促す事を中心としたマネジメント」への転換です。

俗に、前者を「ボスマネジメント」と言い、後者を「リードマネジメント」といいます。
では「ボスマネジメント」から「リードマネジメント」に転換すると言う事をもう少し詳しく表現すると以下のようになります。

『ボスマネジメント』⇒『リードマネジメント』
1)「部下を動機付けることに気を配る」⇒「動機付けの障害を取り除く」
2)「誰が悪かったかを探す」⇒「何が悪かったかを探す」
3)「欠陥の責任を取らせる」⇒「欠陥を防ぐ方法を調べる」
4)「生産性に全員の注意を向けさせる」⇒「上質※に全員の注意を向けさせる」
※上質とは、生存、愛・所属、自由、楽しみ、力への欲求のこと
5)「個人の達成を強調し、それに対して報酬を与える」
   ⇒「グループの達成を協調し、その達成を認める」
6)「仕事をしろと命令する」⇒「仕事をしやすい方法を確立する」

つまり、「叱咤激励」から「目標達成の先に得られる喜びや感動などのイメージを喚起」することの方が、「意識の向上」「仕事に対する喜び」「目標達成への行動変容」へとつながるやる気の源泉となるわけです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカルシンキングのススメ メルマガ78号より)

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35