昭和83年が始まりました。
「おいおい、お前はまだ昭和に引きづられているのかよ」といわれてしまいそうですが、これは年限を計算するときに便利な方法である。
この計算方法は、私より年配の方なら誰でもやっていると思う。

例えば、「昭和45年は今から何年前か?」を考えるときに、
83-45→38
という具合に計算すればよい。

この「平成に63を足して昭和に換算する方法」は元号を西暦に直すときも便利だ。
昭和の年数に25を足せば西暦が出る。
例:昭和40年(40+25)⇒西暦1965年
平成20年(20+63)⇒昭和83年(83+25)⇒西暦2008年

これを平成で考える場合は平成の年数から12を引けばいいのであるが、平成11年以前は計算しにくくてなんとなくしっくりこない。
例:平成20年(20-12)⇒西暦2008年(わかりやすい)
  平成5年(5-12)⇒西暦1993年(2000-7)(わかりにくい)


いまだに「昭和」に換算して計算してしまう私であるが、気がつけば来月が終わると私の人生の中で「昭和」と「平成」の年月が等しくなる。
平成になってから今まではあっという間の気がするから不思議な感じがする。(注:現在の私の年齢は20歳と239ヶ月目である)
また、今年の4月からは完全に平成生まれの高校生が社会人になる。
その子達から見れば、昭和に換算してものを考えている人がいることを知ったら旧石器時代の人に思われてしまいそうだ。
しかし、私は昭和に換算して「100」になるまでは、この計算方法をしてしまうのだろうなぁ、と思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカルシンキングのススメ メルマガ53号より)

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35