産経新聞の記事によると9月29日に沖縄県宜野湾市で開かれた「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数が主催者発表の11万人を大きく下回っていたらしい。
記事によると県警幹部は「実際には4万人強だった」と語っているそうだ。

県民大会が開催された日は沖縄にいたので、地元テレビのニュースで県民大会の様子を見たが、感覚的には「そんなにたくさん参加したのかなぁ」と思っていた。
会場である宜野湾の海浜公園多目的広場の面積は約2万5千平米。
会場に10万人いたとして1平米あたり4人いたことになる。
ニュースでは会場の参加者は座っていた。1平米に4人平均だと考えるととても座ることはできない。

まぁ、私的には県警幹部が産経新聞記者に語った4万人強でも、主催者発表の11万人強でも「検定意見の再審議は必要」という考えだからどうでもいいのであるが、「検定結果の撤回」を強硬に求める人や反対する人にとっては「11万人」というのは大きな意味を持つらしい。
沖縄県民は約137万人だから、「県民大会に11万人参加」だとすると「県民の約12人に1人が参加」したことになる。
参加者が4万人強だと「県民の約30人に1人が参加」でインパクトが薄くなる。

主催者側の参加者数のカウント方法は「同じ場所で開かれた12年前の米兵による少女暴行事件(その後日米地位協定の見直しにつながる)の集会参加者数8万5000人を基本に当時の写真と比べて会場周辺を見回りして算出」したという。
ありゃりゃ~、なんとも信頼性の低いカウント方法だ。12年前の参加者数が間違っていれば何の意味もなさない。
それでは、イベント会場での警備に長けている県警はなぜ彼らの掴んでいる情報を公表しないかというと、主催者側からのクレームを恐れているようだ。
12年前の集会参加者数を県警は約5万8千人と公表したが、その後主催者側から猛烈な抗議が来たのだと言う。
「歴史は真実が教えられるべき」なので「ある学説を摘み取ったような今回の検定意見」は再審議が絶対に必要だと思う。
主催者側の数字の操作?が「検定意見撤回反対派」を勢いづかせる結果にならなければいいと思う。

ちなみにこの記事を掲載した新聞は産経新聞。
産経新聞は、ニューヨーク・タイムスには“日本の右派系新聞”、ワシントンポストやAFP通信には“日本の保守系新聞”と紹介されたことがある。
メディアは真実を伝えるのが使命ではあるが、どんな記事を掲載するかは各新聞社とも「ニュースバリューによる」と回答するはずである。
しかし、信条、思想を背景とした恣意的な選択基準も案外あると思う。
うがった見方をすれば「産経新聞」ならではの調査、取材という感じもしてしまうのである。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35