プロ野球の西武ライオンズが『ライオンズ憲章』を制定したと言う。
目的は、この春に発覚し、他のプロ野球球団、大学、高校野球界などに激震が走ったアマチュア選手に対する裏金問題に端を発したコンプライアンス違反などの再発防止が狙いだそうだ。

西武ライオンズの歴史を振り返っておくと1979年からはじまる。
整理すると、
1950年 西鉄クリッパーズ (西武ライオンズの源流球団創設)
1951年~1972年 西鉄ライオンズ
1973年~1976年 太平洋クラブライオンズ
1977年~1978年 クラウンライターズ
1979年~西武ライオンズ
と母体は変遷してきている。

チーム力としては、1969年に発覚した八百長疑惑の「黒い霧事件」まで、稲尾和久投手、中西太選手、豊田泰光選手などを中心として常勝球団だった。
太平洋⇒クラウンライターは最下位付近を常にふらふらしていて、西武ライオンズ創設期も弱かった。
その後、西武ライオンズが強くなった要因は、
○若手有望選手の発掘&育成
○名監督の招聘
が大きかったと私は考える。
名監督はもちろん、広岡達郎氏、森祇晶氏である。
有望選手の発掘&育成については、西武黄金期は、石毛宏典選手、秋山幸二選手、伊東勤捕手、工藤公康投手、清原和博選手などスター選手がたくさんいたが、
石毛選手⇒系列のプリンスホテルから入団
秋山選手⇒ドラフト外で入団
伊東選手⇒熊本工業(定時制)から所沢高(定時制)に転校&球団職員として勤務しドラフト指名
工藤選手⇒大学進学を表明していたがドラフト6位で強行指名
清原選手⇒6球団の抽選でドラフト1位(本人は巨人を熱望したが桑田投手を指名)
と選手の入団経緯は工夫がこめられている。
この時期に入団したその他の有力選手を分類分けすると、
○系列のプリンスホテル(社会人野球)に有望選手を囲い込む
○地方で無名の有望高校生を発掘する
○プロには行かない(例:進学、社会人)と宣言させてドラフトで指名する
に層別できると思う。
つまり、手法として良い悪いは別にして、選手獲得に明確な戦略があったのだ。
その結果が「西武ライオンズの黄金期」を作った。
しかし、ドラフト外が廃止され、逆指名だの、希望枠だのと「選手の意思尊重」を大義名分としたドラフト制度ができるにつれて、有望アマチュア選手の囲い込みに裏金を渡さざるを得なくなったのだと思う。
そして、その積み重ねがこの春に発覚した問題として露呈されたのだと思う。

今回制定されたライオンズ憲章では、ファンの声や監督、選手の意見を取り入れ、
○ファンとともに
○地域とともに
○感動のために
○フェアプレーの精神
○野球界発展のために
の5項目に理念をまとめ、その中で「社会と球界のルールを守り、常に良識かつ品位を持って誠実に行動します」と宣言している。

しかし、マネジメントシステムとして考えた場合は、理念や方針を掲げるだけでは具体的でないし、活動計画も場当たり的になるかもしれないし、そもそも継続した社内体制・仕事の仕組みとならないだろう。
ぜひ西武ライオンズには「ライオンズ憲章」制定だけでなく、理念や方針を達成するための目標と活動計画、顧客満足を向上させるサービス提供のためのマネジメントシステムの構築にも力を入れて欲しいと思う。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35