ある団体が開催する申込書を記入していたら宛先の団体名のあとに「御中」とすでに印字されていた。
「あれ?“××株式会社△△係 行き”の後に“行き”を消して“御中”を書くのは差出人がすることじゃないの?」と私は、なんだかちょっと違和感を持った。
多くの人はどのように感じるのだろう。

結婚式やお祝い事の案内には出欠はがきが同封されている。
出欠の確認欄には、
「ご出席」「ご欠席」
とあり、参加する場合は「ご出席」の「ご」と「ご欠席」の部分に取り消し二重線を引き「出席」を表明して返信するだろう。
さらに、はがきの返信先の宛先には「日本太郎(仮名)行き」と印字されているだろうから「行き」の部分に二重線を引いて「様」に直して送付する。

しかし、最近は、冒頭で挙げたように「仕事関係」の出欠確認が特に多い気がするが団体宛てであれば「御中」、個人宛であれば「様」が返信を求める側からすでに印字してあるケースが多い。
差し出す側が二重線を引いて、文字を書き足す「修正する手間」を省いてくれていて合理的ともいえるのかもしれないけど、「礼儀の押し付け」のような気がするのだ。

なんでこういう「すでに敬称が印字されている」ケースが増えているのかを考えてみると「宅急便」の送付状にもその原因があるのかな、とふと思った。
ある宅配業者の送付状を見ると「お届け先」欄にも「依頼人」の欄にもすでに「様」が印字されている。
「依頼人」サイドからすれば「お届け先」にすでに「様」が書かれているのは忙しいビジネスシーンであれば敬称を書く手間が省けて楽だし、書き漏らして失礼をしてしまうよりはありがたい。しかし、送付先によっては「担当者名」が不明であれば「様」は「御中」であるし、「自分より目下」の場合(例えば先生が教え子に郵送物を送る場合)は「様」の部分は「殿」にするのが適切だから、あらかじめ印字されている送付状は使いにくい。
また、「依頼人」欄に「様」が印字されているのも、宅配業者からすれば「荷物の依頼人」も「荷物のお届け先(送付先)」も「お客様」という意識だから「様」をすでに印字しているのだろうけれど、「依頼人」の立場で考えれば、自分に「様」を付けるのはなんだか変だ。

「敬称」は送り手に対する「気持ち」や「マナー」「礼儀」といった「常識的に自然に沸く感情」から記入されるものであって「形式的に強要されるものではない」と思う。
設備の点検表のようにあらかじめ重要な項目が「チェックリスト」化されているのは「点検ミスの防止」を考慮した『マネジメントシステム』であり必要なものだと思うけど、「感情」や「思いやり」の部分を『形式化』するのは「形だけ整えておけばOK」という風潮につながっちゃうんじゃないのかなぁ、と思うのは考えすぎなのだろうか。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35