【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

企業のマネジメントをISO的考え、つまりフローチャート思考で考える場合、前提となる概念がある。
それは「論理的にマネジメントシステムは構成されている」ということだ。
言い換えれば、社内的にも顧客や利害関係者など外部関係者にもなぜそのように考えたのか、決定したのか、トラブルが発生した場合は原因が何で、再発防止としてどんな対策を施したのかなどについてロジックを持って説明できることが必要なのだ。

もちろん、企業経営は「経験と勘と度胸」を中心とした感覚的なものでも成功するかもしれない。
しかし、企業が長期間に亘って継続的に成長し続けるためには「あたるも八卦あたらぬも八卦」的企業運営では企業を取り巻くリスクを計画的に回避することもできないし、トラブル発生に対する反省もないから問題が再発する危険性は大きい。

適切な企業運営はもちろん、自分の仕事を考える上で、場面に応じた適切な意思決定と多くの人に考えが効果的に伝えられる能力、つまり筋道を立てて論理的にものごとを解釈し、思いを伝えられる力量がフローチャート思考には必須なのである。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm