【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

(つづき)
それでは、企業は認証審査では審査員に自らのシステムの規格適合性のチェックを受けるだけでその他のメリットはないから、認証機関の選定は審査を「たんたんと実施してくれる認証機関と審査員を選定すればいいのか」というと、一義的にはそうなる。

「規格要求事項を理解し、自らのマネジメントシステムの考えを理解して説明できる企業」であるならば、マネジメントシステムを構築し運用していく中で自分達で考えて考え抜いた末に気づかない点や「これでいいんだろうか?」という疑問点を数多く持っているから、認証審査を通じて「適合・不適合」という判定以外に「学びや気づき」は必ずある。
こう言った企業においては、中途半端に評論家的な意見を言う審査員の改善の提言についても「この提言は確かにそうだ、検討する余地があるな」、「この提言はうちには当てはまらないな」などと自ら振り分けることができるから「認証審査を通じて余計なシステムが実質的に増した」感はない。

しかし規格要求事項の理解が不十分で、自らのマネジメントシステムの考えや構築しているシステムの理解が不十分な段階では、たんたんと「適合・不適合」の判断をしてくれる審査以外に、下手に「改善提案してくれる認証機関と審査員」を選定しようとすると、結果として「認証審査を受けるたびにシステムが実質的に過剰になっていく」という結果になりやすい。
それは認証審査が民間の制度でもあるにもかかわらず「審査員さまさま」というお上意識、「審査員が改善提言してくれたのだろうからやったほうがいいのだろう」という悪い意味での素直さ、「審査員が提示した改善提言を実施した場合としなかった場合のメリット・デメリット・リスク評価が企業自らできない」という企業の能力上の問題があるから「ISO認証審査で仕組みが重くなってしまった」という悲劇を招くのである。

審査員の改善提言は、あくまでも審査を通じてマネジメントシステムとしての側面でチェックしていくと、「この企業にはこういう仕組みがないけど検討する必要はないのかな」、「一般論で考えると現在のこの仕組みは業務上のリスクと勘案すると重たいんじゃないのかな」、「この仕組みの目的が企業側は十分理解していないから無駄か多いんじゃないのかな」、「この仕事のやり方ではルールはあるけど、事業内容を考えると脆弱ではないのかな」といったこと点について報告しているのである。
ただ、認証審査は数日の審査であり、しかもマネジメントシステムの適合性を評価するために「業務の結果」はサンプリングで何百とある業務の結果の2、3事例しか見ていない。
それは、マネジメントシステムの審査が「仕事の仕組みが規格要求事項に適合して構築されていて実施されていること」を評価するものなので「業務結果すべての適格性」を評価するものではないからである。
つまり、たった数日の仕組みの審査で、業務実態は数例しか見る時間のないマネジメントシステム審査において、本当に的を得た改善ポイントの診断はできないだろう。
もちろん、審査員は数百、数千といった多くの業務業態の企業のマネジメントシステムを見ているから、「あれ?この辺に改善の鍵がありそうだな」という嗅覚は審査員は発達している人が多いので、数日間の認証審査でもたまたま的を得た改善ポイントを指摘するケースもある。

ただ通常はあくまでも「マネジメントシステム面でチェックしていくとこのような点に改善の余地がありそうですよ」という認証審査を通じて観察された状況からの推定だ。
そうなると、企業自らその審査員の改善提言を検討・評価し、自らの判断で取り込んでいく能力がなければ余計な仕事の仕組みが増えてしまう。
つまり認証審査を通じて学びを得られる可能性はあるが、規格要求事項の理解と自らのシステムの考えと理解が十分でない段階においては、「改善提言を積極的にしてくれる認証機関」を選ぼうとすると「毒」になる恐れがある。
しかし、多くのまだマネジメントシステムの理解面で未成熟な段階のある企業が「改善提言を積極的にしてくれる認証機関や審査員」を選ぼうとしているのである。
(つづく)

【お奨めのサイト!①】
『センスを磨き、幸せを呼ぶ~夢の言の葉~』
http://yumenokotonoha.hp.infoseek.co.jp/  
毎日、すてきな言葉のちょっとした雑学と癒しをお届けします。
たった一つの言葉で、元気になれる!やさしくなれる~美しくなれる…
 メルマガが本になりました!
-*-★-*-『美人の日本語』(幻冬舎/1,470円)-*-★-*-
http://tinyurl.com/6lcxk  
-*-★-*-『美人のいろは』(幻冬舎/1,365円)-*-★-*-
http://tinyurl.com/cjmvj    
-*-★-*-『美しい暦のことば』
(インデックス・コミュニケーションズ/1,260円)-*-★-*
http://tinyurl.com/md5co    
-*-★-*-『しあわせの言の葉』(宝島社/1,260円)-*-★-*
http://tinyurl.com/39h3lj

【お奨めのサイト!②】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm

『北海道ネット起業セミナー』
http://kouza.1happylife.info/2007/02/post_33.html
日時: 2007年4月21日(土) 9:30~12:00
場所: 札幌市産業振興センター セミナールームD
参加費:一般3000円、商材購入者2000円
定員:20人
<参加するメリット>
畑岡アフィリ塾講師による直接指導
ネット起業の種類と特徴を紹介
リアルビジネスとの融合方法の紹介
ヤフーオークション、ミクシイを活用した集客方法の紹介
さらに、これから必須能力になるリストマーケティングについて語ります。

【お奨めのサイト!③】
◆『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』
医療・健康ニュースを把握していますか?
各新聞社のニュースヘッドラインを毎日2分で
読めてしまうメールマガジンがあります。
新聞を読まなくてもついてゆける医療と健康ニュースです。
http://www.3bs.jp (購読無料)

【お奨めのサイト!④】
◆日刊メールマガジン「暮しの赤信号」http://www.kt.rim.or.jp/~setu/yama-mw.shtml