『クライアントへの説明能力不足』
業務経験が浅くても、指導先企業の実態をちゃんと把握しようと努力しているコンサルタントはまだいい。
逆に、「これはあたりまえ」、「これはできない」と変に業務知識がない分、現場とは違った発想を提案してうまくいくこともある。

ISOの導入目的が明確で、社員の意欲も高く、企業側の能力が高い場合は、コンサルタントは徹底的に聞き役に徹して、現状を調査し、考え方を整理したり、やる気にさせたり、違った発想を提案して、企業側が自ら気づき、仕組みを構築したり改善できる触媒役に徹すればいいと思う。

しかし、クライアントの中には、「コンサルタントにさえ任せておけばいい」という経営者や、「経営者の想いとは裏腹にISO導入に反対する経営幹部がいる会社」、「古参のベテラン技術者を巻き込まないと業務手順が作ることができない会社」など健全なISO導入に向けてハードルの高い会社はゴロゴロある。
そういったクライアントの経営者や幹部、ベテラン社員がうなるような納得する説明や指導ができる力量を若手のコンサルタントに要求するのは荷が重い。

また、若手コンサルタントでなくてもISOの場合、説明能力が低いコンサルタントが担当すると会社がまとめあげられない。
ISOは「全社一丸となって」が基本なので、経理部門だけが概ね取り組めばいい会計監査や製造部と品質管理部門など一部の部門のみが頑張れば取得できるJISの工場審査でもない。
マネジメントシステムの役割の重要性は部署ごとに違っても、マネジメントシステムである以上、全部門にISO導入の意味と理解を徹底してもらう必要がある。

しかし、説明能力の低いコンサルタントであると、マネジメントシステムという形はでき、認証は取れても、いわゆる「仏作って魂入れず」状態になるのだ。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

【お奨めのサイト!①】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm

【お奨めのサイト!②】
◆日刊メールマガジン「暮しの赤信号」http://www.kt.rim.or.jp/~setu/yama-mw.shtml

【お奨めのサイト!③】
◆『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』
医療・健康ニュースを把握していますか?
各新聞社のニュースヘッドラインを毎日2分で
読めてしまうメールマガジンがあります。
新聞を読まなくてもついてゆける医療と健康ニュースです。
http://www.3bs.jp (購読無料)